※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
●「自由を制限された記者」で溢れる新聞・テレビの成れの果て
信頼回復の切り札「取材プロセスの可視化」の功罪を考える
高田昌幸 / 東京都市大学メディア情報学部教授、ジャーナリスト
2020年07月15日報道に対する読者・視聴者の信頼を取り戻すには、どんな方法が有効か。
それについては多くの人がそれぞれに考えをめぐらせ、あちこちで論考を発表したり、実践に踏み出したりしている。
「取材プロセスの可視化」はその1つであり、筆者も有効な手立てだと考えている。
ただし、一歩間違うと、取材プロセスの可視化は取材と報道の命脈を絶ちかねない。
以下略
https://webronza.asahi.com/national/articles/2020071300013.html
わかったか、愚民ども
まとめるとこんな感じ?
記者クラブとか変な縛りから抜けて国民に有益な情報を地道に発信していく事しかない
そういうことじゃねえんだけどなあ
何しようと報道しない自由をつかった印象操作にしか見えないよ
唯一生き残る道は事実しか書かないこと
お前等の思想なぞ混ぜるな
「角度をつける」とかやってるうちはダメだろwww
できないと思うけどw
【これは酷いw】朝日新聞の勧誘員が読売新聞勧誘員になりすまし、契約させる行為が横行 読売新聞販売店が注意喚起~ネットの反応「朝日という負い目はあるんだなw」「読売の方から来ました~ w」「これがクオリティペーパーだとよwwwww」 https://t.co/UXQf5M0TUM
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) July 7, 2020
無理ですか?
もちろん日本だけでなく、世界に対しても朝日の捏造でご迷惑をかけてすみませんでしたとな。
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします