※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
習近平主席の外交ブレーンに狂い
中国の外交総括役の楊潔篪国務委員(外交担当=共産党外事工作委員会主任)は8月7日に発表した文書でこう言い切った。
「米国の一部反中勢力が米中関係を不可逆的に破壊するため、米中の交流を阻み、米国民を誤った方向に導いている」
習近平国家主席の外交ブレーン、楊氏が米国内に燃え上がる反中気運を本心からそう思っていたとしたら、完全な間違いだ。
確かに当初は人権問題には史上最も疎いドナルド・トランプ大統領にとっては、中国攻撃は再選狙いの一環でしかなかった。
ところが「香港国家安全維持法」制定を契機に、人権問題には敏感な米議会では、反中スタンスに火がついてしまった。
以前から米議会には超党派で反中マグマはあった。
米中貿易摩擦、中国の米知的財産盗取、スパイ活動、南シナ海・東シナ海での準軍事威嚇活動、ウイグル族抑圧――。
その反中マグマに火をつけたのが「香港国家安全維持法」制定だった。
米議会は反中で一致、媚中派ゼロ
米議会はトランプ大統領よりも先へ先へと動いた。
中国が「香港国家安全維持法」制定の動きを察知するや、パット・トゥーミ―上院議員(共和、ペンシルベニア州州選出)が5月21日、「香港自治法案」(Hong Kong Automy Act)を上程。米上院は6月25日、同法案を可決、成立させた。
米下院は、中国共産党全代人常務委員会が6月30日、「香港国家安全維持法」を制定した直後、「香港セーフハーバー法案」(Hong Kong Safe Harbor Act)*1を可決成立。
上院でも、マルコ・ルビオ(共和、フロリダ州選出)、ボブ・メネンデス(民主、ニュージャージー州選出)が同日、同法案を上程、直ちに可決、成立させた。
*1=同法案は、民主化運動などで当局から逮捕される恐れのある香港市民を米国が特別難民として受け入れることを明記している。
「香港国家安全維持法」制定、つまり「一国二制度」の事実上の終焉とみた米議会は、「次は中台統一」と見た。上院では、ジョシュ・ハウレイ議員(共和、ミズーリ州選出)が6月29日、「台湾防衛法案」(Taiwan Defense Act)を提出した。
下院ではマイク・ガラファー議員(共和、ウィスコンシン州選出)が同趣旨の法案を提出した。
この法案は、米政府が1979年に制定した「台湾関係法」に明記された中国からの軍事的脅威に直面する台湾に対する米国の軍事的責務を再確認するよう求めたものだった。
江沢民派閥と一緒に習近平降ろしをするだけ
中国はしばらくおとなしくなるが10年もしないで元通りの覇権国家となる
李克強との経済路線の対立やら王キとの外交の対立やらあるし
イナゴバッタ洪水三峡ダムの問題やら
国内経済やら失業の問題やら
香港の対応やら
さらにコロナの拡大まであるのに
なーんにも表に出てこないのがかえって不気味
どう見ても悪手なのにどんどん地雷踏み抜いてるし落としどころすらわからなくなってるんかな
それにしても中国人民は堪ったもんじゃないな
内政や人民の生活そっちのけで権力争いやら侵略行為やらにかまけてるとか
それにアメリカから資産凍結された側としたら習近平の戦狼外交のつけを支払わされてるんだから不満をもつなっていわれても無理だし
50年間は香港の民主主義に手をつけない約束を破ったからね、仕方ないね。
南沙諸島、尖閣諸島どっちでも良いぞw
絶対に妥協せず軍事戦争路線で行け!
大統領でも止められない流れじゃないのか?
普通だったらあれだけ便宜を図ってきたのに無視されてメンツを潰されたと感じて、それこそ真逆の反中派にひっくり返ってもおかしくないと思うんだけど。元々自尊心だけは高い連中だろうし
何の担保もなしに媚中派飼っておくほど甘くはない
安倍ちゃん何してるんですか?
ビッグウェーヴに乗り遅れますよ?
まだまだネタを仕込んでる最中だろ
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします