※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
ソフトバンクグループやテンセント(騰訊)が出資する中国のオンライン不動産取引プラットフォーム「貝殻找房(KE Holdings)」が8月14日(北京時間)、米ニューヨーク証券取引所に上場した。不動産仲介大手の「鏈家網(Lianjia)」傘下で発足してから、わずか2年4カ月での米国上場となる。新規株式の公開価格は1ADS(米国預託株式)当たり20ドル(約2100円)。IPO規模は21億2000万ドル(約2230億円)に達し、米国で上場した中国企業としては、2018年3月に上場した動画ストリーミングサービス「愛奇芸(iQiyi)」以来最大となる。
上場初日、同社株は公開価格を87.2%上回る37.44ドル(約4000円)で取引され、時価総額は422億ドル(約4兆4000億円)に膨らんだ。これは生活関連サービスプラットフォーム「美団点評(Meituan Dianping)」が2018年に上場した際の時価総額483億ドル(約5兆1000億円)に匹敵する規模だ。貝殻找房が好スタートを切ったのも決して意外なことではない。テンセントをはじめ大手ファンドは「衣・食・住・交通」の「住」の分野でも新たなIT大手が誕生することを見越してきた。そして今回、貝殻找房がその器であることをほぼ実証したことになる。
全文はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09fd91322d474011baf024b0f3dea8c40fbfd5e関連記事
トランプ大統領、アリババなど中国企業の米国での禁止についても「検討している」 https://t.co/u1db8xNcai
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) August 18, 2020
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします