※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
沖縄県内で、新型コロナウイルスの感染が急速に拡大したことについて、感染症の専門家は「県外から沖縄に戻った人がウイルスを持ち込み、市中感染につながった」との見解を示しました。
そのうえで、今月末には旧盆を迎え、沖縄では親戚が一堂に集まる機会が多いことなどから、「子どもとお年寄りが接する機会をなるべく減らすべきだ」と注意を呼びかけています。
沖縄県内で新型コロナウイルスに感染した人は、21日までに1834人となっています。ちょうど1か月前の先月21日の155人から11倍に増え、1週間の感染者数は、人口10万人当たりで沖縄県が27.45人と21日連続で全国最多となっています。
県内で感染が急速に拡大したことについて、感染症の専門家で、県の専門家会議の委員を務める県立中部病院の高山義浩医師は「県外からの観光客が多く訪れたのが要因というよりは、むしろ、沖縄の人が県外へ行ったり、県外から沖縄に帰省したりした人がウイルスを持ち込み、市中感染につながったと見られる」としています。
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200821/k10012578041000.html
沖縄行きの便だけパンパンだったのに、観光客では説明が付かない
悪化し続けてる地域って一ヶ所も無いもんな
間違いない
普通の風邪扱いで処理してりゃ何の問題もねーわ
これは、別にGoToを擁護したいからではなく、普通の家族旅行程度の行動、
ましてホテルスタッフとソーシャルディスタンスを取ってる、食事や入浴は個別方針な今で、そうそう感染するなら、もっと絶望的に蔓延してるはずだから。
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします