※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
朝日新聞はなぜ世論から隔絶してしまったか?
社論と異なる世論調査結果、メディアは真剣に受け止めているか
2020.9.6(日)
原 英史世論調査のかなりの部分は、本気で民意を測っているわけではない。
例えばここ数年の朝日新聞では、世論調査を受けて、こんな見出しの記事が出ることが多かった。・検察庁法改正「反対」64% 朝日調査(2020年5月)
・桜を見る会の首相説明「十分ではない」74% 世論調査(2019年12月)
・森友問題「決着ついていない」79% 朝日世論調査(2018年6月)
・加計問題「疑惑は晴れていない」83% 朝日世論調査(2018年5月)「83%」などと極めて高い数値が示され、インパクトは強い。
だが、これは裏を返せば、「たいていの人はそう答える」と分かりきった、わざわざ聞くまでもない質問をしたことを意味する。
結論先にありきの調査だったわけだ
(さらに、質問文で「たいていの人はそう答える」ように細工が施されていることもある。
具体例は『正論』9月号掲載の拙稿『民意測れない世論調査』で説明したので、ご関心あればご覧いただきたい)。■紙面では政権批判してきたのに、世論は安倍政権を「評価」
ポイントは、「たいていの人の答え」と「新聞の論調」が合致していたことだ。
モリカケ・桜が典型例だが、記事・論説で政権を厳しく批判し、“トドメ”として「国民のほぼ総意だ!」と世論調査を使うスタイルが、パターンの一つとして確立していた。異変が起きたのが、2020年9月の世論調査だ。
9月4日、『安倍政権を「評価」71% 本社世論調査』との見出しが掲げられた。
これは朝日新聞の論調とは正反対。社説(8月29日付「最長政権突然の幕へ『安倍政治』の弊害 清算の時」など)では、
・「安定基盤を生かせず」成果は乏しかった、
・「長期政権のおごりや緩みから、政治的にも、政策的にも行き詰まり、民心が離れつつあった」、
などと厳しく批判し、失政を検証する記事を次々に掲載する最中だった。おそらく朝日新聞は、逆の結果を想定していたと思う。
「安倍政権を評価しない=7割」、「安倍政権で政治への信頼感低下=8割」などと見出しにしようと考えていたら、「評価する=71%」、「政治への信頼感は変わらない=59%」などと思わぬ結果が出てしまったのでないか。ちなみに、質問文でちょっとした小細工を施しておけば(例えば「安倍首相が任期途中で突然辞任を表明しましたが・・・」と、政権放り出しを想起させるフレーズを加えるなど)、結果はかなり違ったはずだ。
だが、そんな小細工は無用と思うほどに「国民の大半は評価していないに決まっている」と確信していたのだろう。調査結果では、想定に反し、多くの国民は安倍政権を高く評価していたこと、特に外交・安保や経済政策で評価していたことが示された。
世論誘導、ミスリードが効かなくなっただけで
実際のところは、最初から隔絶していたんだよ。
そうでなければ、いきなりこうはならない。
マスコミ
ネットのない時代は、マスコミが情報統制や情報操作して、マスコミが「世論」を体現してるように見せかけていただけ
今では誰でも情報を発信できる。
新聞の扇動はもう通用しない。
NETで真実とか言われちゃうけど、大抵の人が正しい情報にたどり着けるくらい革命的なツールなんだよネットは
国民を上から目線で小ばかにしてるからこういう目に合うんだよ
そりゃ新聞つくるモチベも下がるわな
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします