※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
ドコモ口座の不正引き出し、17行で連携中断 被害総額不明
NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正な引き出しが、全国の地方銀行で相次いでいることが明らかになった。ドコモは9日未明までに、地銀など17の銀行の口座とドコモ口座の連携を中断したと発表。被害はさらに広がる可能性がある。ドコモは本人確認が不十分だったと認め、セキュリティーを強化するとしている。
ドコモ口座はスマホ決済や送金のためのサービス。利用者がドコモ口座を開設し、自身の銀行口座と連携すれば、お金を銀行からドコモ口座に入金(チャージ)し、スマホ決済の「d払い」や電子送金が使えるようになる。
ドコモが口座連携を止めたのは、七十七銀行(仙台市)、中国銀行(岡山市)、大垣共立銀行(岐阜県大垣市)、イオン銀行(東京都)、池田泉州銀行(大阪市)、大分銀行(大分市)、紀陽銀行(和歌山市)、滋賀銀行(大津市)、仙台銀行(仙台市)、第三銀行(三重県松阪市)、但馬銀行(兵庫県豊岡市)、鳥取銀行(鳥取市)、北洋銀行(札幌市)、みちのく銀行(青森市)、伊予銀行(松山市)、東邦銀行(福島市)、琉球銀行(那覇市)。被害の件数や金額は不明。
各行では、銀行の預金が見知らぬドコモ口座へと不正に引き出されたり、その疑いがあったりする事案が相次ぎ発覚している。
朝日新聞社
https://news.yahoo.co.jp/articles/099ef0b18eedc765980fd214712580af7775cdfb
事情がよくわからないんだけど?
各地銀も何割かは持つだろうけど
多分ドコモ口座は昔はドコモ契約してるユーザのみ作成可能だった
途中からドコモの都合で誰でも作成可能になったときに端末認証が省かれた際の地銀連携のセキュリティ脆弱性をドコモ側が把握してなかった可能性高い
ドコモ側の本人確認が不十分になったため地銀連携時に地銀側でも本人確認が必要となったが
ドコモの都合で変えるのにドコモがどこまでその脆弱性を把握して地銀に伝えていたかは謎だっていうことだよ
仕様変更が銀行にどう伝わっていたか知らんけど
お互いにお互いがきちんとやるだろうと責任丸投げしていたんじゃない
d垢は当初ドコモのケータイと紐ずけが前提のシステムや
それがフリメアドで可能になった時点で大穴が開いた
これd垢開放を誰が推進して誰が許可したかやな
結構上層部で実力者やろな
今責任の擦り付け合いやっとるやろ
なんでドコモ側の動きがなんだかおかしいんやないかと思う
馬鹿なのかマジで
暗証番号間違えたらoutだか暗証番号固定で口座番号等を変更するプログラム組んでヒットするまでやり続けてるんだろ
仮に漏れていなくても、ドコモ口座の仕組みに問題があるから今回の騒動になった事が理解できていない。
やっと認めたな。
メアドだけで口座開設可って、闇社会で高値取引されている匿名口座が捨てアドで作り放題って事じゃないですか。
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします