※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
<社説>学術会議に政治介入 学問の自由否定する暴挙
学者の立場から政策提言する国の特別機関「日本学術会議」が推薦した新会員候補6人の任命を、菅義偉首相が拒否した。
6人は安全保障関連法や辺野古新基地建設など安倍政権の政策に異論を唱えた経緯がある。政権を批判した学者を、理由も明らかにせず排除するやり方は憲法23条が保障する学問の自由と、学術会議の独立性を否定する暴挙である。
立憲主義を否定する前例のない政治介入を、直ちに撤回するよう強く求める。以下略
https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1201364.html関連記事
学者たち「学術会議が『学者の国会』とか『87万人の学者の代表』という言い方はやめてほしい」「会員でない大多数の学者は選挙権もない」「学者の天下り受け皿… 終身年金…見直しの時期」「任命されないほうが学問の自由を享受できる」「学術会議は『学者の全人代』」 https://t.co/WFMgtgpoTx
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 2, 2020
↓
①選定システムが不公平
元々は学会員による投票で推薦者が選ばれるシステムであったが2005年の改正で「現会員による投票」に変わる
これはつまり今会員である学者の推薦以外では候補になることはおろか投票する事すら出来ない学者が大多数であるという事
会員になりたければ現会員の学派に取り入るしかない
②利権の存在
会員になると六年間公務員扱いで報酬を受け取るほか、これまた大学、学術会議会員の推薦でしか入れない学士院というものが存在しその会員になれば終身年金を受けられる
こう言った背景から発言権が強いため国からの補助金の配分も多く受けやすい
③軍事先端技術流出の疑い
学術会議は大学に対し「軍事技術研究の禁止」の勧告を出してる。これに強制力はないが①、②から大学や学会に強い影響力を持っているため実質的に逆らえず現在日本の大学では軍事技術の研究は行われていない
それだけならいいが学術会議では海外との技術の共同研究をむしろ奨励しているため、専門分野の学者はそちらで研究するしかない実情がある
大学側の対策も緩く何と他国の軍人が大学生として参加できる有様で中国が悪用しているのが現状
入るのは当然
思想が真っ赤なサヨクかよ
共産党・向川まさひで「『学術会議に任命されなくとも学問の自由の侵害ではない』という論は、『公務員を不採用にしても、職業選択の自由がある』という詭弁と同様」~ネットの反応「公務員になれない例と学者をやめなくていい例は同等じゃないでしょ」 https://t.co/dm1famTsib
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 2, 2020
どなたかの「学術会議はシナ中共の全人代じゃない」との指摘は全く正しい
まあ騒いでいる学者は、今の民主主義が大嫌いなのでしょう
野党の人たちもそうだけど、まず日本国のこと考えなきゃ。
日本を発展させること。
国民を幸福にすること。
他国に利することは日本の利益にはつながらない。
なかんずく国から給料貰ってるなら尚更のこと。
骨太の安倍政権、その真ん中にいたのが菅ちゃん。
実は一番怖い政治家なのかもしれないよ?
むしろ何で今までこんなのが放置されてたのか
別になんの自由も侵害してなくね?
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします