※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
「総理は多様性を認め、政策に生かして」 日本学術会議・大西隆元会長が本紙に寄稿
2020年10月8日 06時00分略
◆レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ
日本学術会議の会員選考で、菅義偉首相が学術会議の新会員候補者のうち6名を任命しなかったことが批判を招いている。筆者は、2011年から17年まで同会議の会長を務めた。学術会議の活動を紹介しつつ、この問題を考えてみる。
微細なプラスチック片が分解されずに海に滞留し、摂取した魚、さらに人に害を及ぼすから、プラスチックの利用を大幅に削減しようというキャンペーンが、レジバッグ有料化やマイバッグ携帯につながった。このきっかけの1つは学術会議が海外の学術会議と手を携えて行った提唱であった。
学術会議は、大学や企業の研究者等の代表が学術の観点から社会や政府へ提言、国際協力を行う組織で、発足して72年になる。210人の会員と約2000人の連携会員が、専門分野や分野横断的なテーマについて審議する多数の検討委員会を組織している。身分は非常勤国家公務員で、会議出席の際に旅費や手当は支給されるが、会長を含めて給料や年金とは無縁である。◆会員選考基準は「優れた研究又は業績がある科学者」
審議組織という性格上、重要なのは人、つまり会員である。6年の任期制が敷かれ、3年ごとに半数が改選される。会員の選考は大きなテーマで、発足以来、全国の研究者による選挙制度、学会などからの推薦制度を経て、現会員が新会員を選ぶ現制度に至った。過去の制度には選挙運動の行き過ぎや、重点を置くべき研究分野の議論等で推薦母体の利害に敏感になる等の批判があったのである。
会員の選考基準は法律で「優れた研究又は業績がある科学者」と明記されている。その上で、同じ大学の勤務者等の身近で実績の分かる人を選びがちなため、女性研究者の登用、東京圏への集中緩和、企業や国の研究機関の研究者の登用に意識的に努めてきた。略
おおにし・たかし 1948年生まれ。東京大大学院工学系研究科博士課程修了。2011年10月~17年9月に日本学術会議会長。東京大名誉教授、元豊橋技術科学大(愛知県豊橋市)学長。専門は都市工学。著書に「逆都市化時代―人口減少期のまちづくり」「広域計画と地域の持続可能性」(編著)など。
東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/60373関連記事
学術会議任命拒否された6人 彼らの「h-Index (研究者の評価指標のひとつ)」が、加藤陽子氏は2、他の5人はゼロだったことが判明 生命科学分野では25~30が優れた論文業績の目安 ノーベル物理学賞の受賞者の平均値は40~ネットの反応「税金で養うにはコスパ悪すぎw」 https://t.co/KCxwA4qq4m
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 7, 2020
関連
■ 任命拒否された学者6人のh-index(研究者の評価指標の1つ)
京大・芦名 0
早大・岡田 0
東大・宇野 0
東大・加藤 2
立命大・松宮 0
慈恵医大・小澤 0※参考
東浩紀 1
落合陽一 12
山中伸弥 35
E. J. Corey教授 130 (ノーベル化学賞の受賞者)関連記事
学術会議任命拒否された6人 彼らの「h-Index (研究者の評価指標のひとつ)」が、加藤陽子氏は2、他の5人はゼロだったことが判明 生命科学分野では25~30が優れた論文業績の目安 ノーベル物理学賞の受賞者の平均値は40~ネットの反応「税金で養うにはコスパ悪すぎw」 https://t.co/KCxwA4qq4m
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 7, 2020
その為に政府からお金を貰わなくてはならないのです!!
って思ってるんだろうな。
本当パヨってなんで存在してるんだろ
世間知らず(官僚)が執行する
まさにクソクソアンクソ
コイツら百害あって一利なし確定かw
ますます不要だわw
わざわざ点火させて爆発させたレベルかw
お前らは、非を認め、謝罪しろ馬鹿ちんが。
どれだけの人が困ってるのか理解しろよ、頭良いならさ。
もっと世界をリードするような独自性の高い提言は出来んのか?
こいつらが犯人
完全に不要と判断したわ
お前だったのかあああああああああああああああああああああああ
うああああああああああああああああああああああああああああ
こんなの提唱した学会に存在意義あるのか?
これはもうガースー全力応援ですわ
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします