※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
政府、任命で業績以外の要素示唆学術会議の会員拒否問題
三ツ林裕巳内閣府副大臣は8日の参院内閣委員会で、日本学術会議が推薦した会員候補の任命を菅義偉首相が拒否した問題を巡り、新会員を任命する際の任命権者の考え方を問われ「専門領域での業績のみにとらわれない広い視野に立って、総合的、俯瞰的観点から活動を進めてもらうことが必要」と述べた。
業績以外の要素を考慮することを示唆した形。ただ政府は任命拒否の理由を重ねて明らかにしなかった。三ツ林氏は、2015年に学術会議の在り方を考える有識者会議が「専門分野の枠にとらわれない俯瞰的な視点」を持つ人材が望ましいと政府に提言したと説明した。
https://www.daily.co.jp/society/politics/2020/10/08/0013765443.shtml
関連記事
学術会議任命拒否された6人 彼らの「h-Index (研究者の評価指標のひとつ)」が、加藤陽子氏は2、他の5人はゼロだったことが判明 生命科学分野では25~30が優れた論文業績の目安 ノーベル物理学賞の受賞者の平均値は40~ネットの反応「税金で養うにはコスパ悪すぎw」 https://t.co/KCxwA4qq4m
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 7, 2020
どうしよっかな~
www
日本学術会議・大西隆元会長「レジ袋有料化も学術会議の提唱がきっかけ」と自慢げに語る~ネットの反応「ロクなことしねーな」 https://t.co/mthK020BLO
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 8, 2020
だけだなw
とまで言われてる日本学術会議
付き合いがある奴はダメだよねw
それなら自分の立ち位置も俯瞰して見れるよな?
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします