※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
千人計画の名簿発見。
ローマ字記載の日本人名が2つあるけど、どんな研究してるのかな?
まさか学術会議メンバーじゃないよね(^o^)https://t.co/opbzfdLEth— 坂東 忠信 (@Japangard) October 14, 2020
あ、ごめん、3人いたよ。
Ryuichi SHINDO
Motoyuki HATTORI
Morihisa FUJITA
もう5年前のものだから、日本に帰ってきて学術会議メンバーになってたりして(^_^;)— 坂東 忠信 (@Japangard) October 14, 2020
ちなみにここに出た3人が悪とは思わない。
ただ、2015年段階でその研究結果の軍事利用は充分に想像できなきゃセンスがない危ない研究者ですよ。
第一学術会議が「独裁国家の軍拡に加担するな」と全国の研究者に呼びかけるべきだったんじゃないか?https://t.co/4nUwiI6GQd— 坂東 忠信 (@Japangard) October 14, 2020
第十一批“千人计划”入选资格名单公布
http://www.cnicn.org/h-nd-1316.html
https://icqm.pku.edu.cn/yw/directory/faculty/237467.htm
http://life.fudan.edu.cn/Data/View/1898
http://en.biotech.jiangnan.edu.cn/info/1034/1200.htm関連記事
【新潮】中国「千人計画」参加の土井正男東大名誉教授「中国は楽園。研究費の心配なしに学問に没頭できて幸せ」 同じく参加の名城大学・藤田敏男教授は再三の取材依頼に無回答~ネットの反応「ナチスに協力してた科学者と何が違うの?」「米国さん、こいつらです」 https://t.co/7x6A16vj8h
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@anonymous_post2) October 14, 2020
怪しい
↓
日中平和友好条約40年/下 研究者、中国に活路 予算10年で倍増、世界一の米国に迫る
「日本とは比較にならないほど恵まれている」。中国の理系トップ校、清華大で宇宙論を研究する博士研究員の島袋隼士さん(30)は目を輝かせる。日本政府は2004年の国立大学法人化から年1%ずつ運営費交付金を削減し、研究者の多くは外部資金を得るための事務作業に追われるようになった。
中国は対照的だ。「科学技術強国」を目指して研究費を10年で倍増させ、日本の2倍以上、世界一の米国にも迫る。島袋さんは清華大に赴任後、上司の言葉に感激したという。「うちにはお金があるから、どんどん活用して、ステップアップしたらいい」
個人向け研究費は日本円で約320万円が二つ。給与とは別に月約30万円の生活費補助もある。先月始まった共同研究の予算は約7億4000万円と破格だった。島袋さんは「共同研究では30代半ばの研究者たちがチームを率いて活躍している。刺激的な中国でステップアップしたい」と夢を描く。
坂東さん!是非その話題をおはよう寺ちゃんで暴露してください
2008年に千人計画が発表されてから10年以内に、全体で7,000人以上が集まったとされているから、どれだけ居るのかねぇ...
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします