※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
「クラブハウス」中国政府にアクセスされる可能性
アメリカのスタンフォード大学が人気アプリ「クラブハウス」の音声データが「中国政府にアクセスされる可能性がある」と警告しました。
スタンフォード大学のSIO(インターネット監視機関)は12日に報告書を発表し、クラブハウスのデータ管理の弱さを指摘しました。
SIOはクラブハウスのインフラには上海のスタートアップ企業「アゴラ」のシステムが使われていることを確認したということです。
クラブハウスの音声データは、犯罪などに使われる恐れに備えて一時的に保管されていて、
中国のサーバーで管理しているデータは中国政府にアクセスされる可能性があるということです。SIOは他にも「クラブハウスの安全上の欠陥を発見した」としていて、問題が修正されるか一定期間が過ぎるまでは公表しない方針です。
管理人
ネットの反応
名無し
ですよねー!
名無し
知ってた
名無し
常識だろ
名無し
マスコミがやたら取り上げたと思ったらそういうことなのね
名無し
最初から中国の会社噛んでるって言われてたしな。やっぱりなとしか思わんわ。
名無し
一気にこれ拡散したな
名無し
韓国にデータダダ漏れを公認してるLINEやPayPaytポイントよりはましだわ
ポンタ使えよ
ポンタ使えよ
名無し
つまり誰かが中国政府を招待したって事か
名無し
道理で今朝NHKのラジオでめっちゃ押してた訳だ
名無し
始まってもないのにオワコン
名無し
最近のごり押しの背後には間違いなく中国が居ると思え
名無し
簡単に経緯を説明
クラブハウスは元グーグル開発の二人が開発
↓
グーグル開発スタッフが売りで安定した音声通信技術とされ録音禁止にして「データ利用もしない」とし安心感が売り
↓
実際は中国Agora社の音声通信技術をチューニングしただけのもののお手軽開発
ちなみにAgora社は音声通信で中国大手
↓
中国Agora社にデータを送るのはそう変ではない
余談としてZOOMの社長とAgora社は同じ中国人で北京大学卒業の知り合いに会社設立時期は同じ
クラブハウスは元グーグル開発の二人が開発
↓
グーグル開発スタッフが売りで安定した音声通信技術とされ録音禁止にして「データ利用もしない」とし安心感が売り
↓
実際は中国Agora社の音声通信技術をチューニングしただけのもののお手軽開発
ちなみにAgora社は音声通信で中国大手
↓
中国Agora社にデータを送るのはそう変ではない
余談としてZOOMの社長とAgora社は同じ中国人で北京大学卒業の知り合いに会社設立時期は同じ
偶然だね
名無し
真偽は分からんが「まあ中国ならやっててもおかしくないな」ってなるのが面白い
日頃の行いって大事だね
日頃の行いって大事だね
名無し
やっぱりな
突然芸能人がやってるアピールしだして
テレビでやり方説明したりして
不自然過ぎだったよ
突然芸能人がやってるアピールしだして
テレビでやり方説明したりして
不自然過ぎだったよ
名無し
これ録音されて弱み握られるやつよな
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします