「米国はもはや信頼できるパートナーではない」、ドイツがニューヨーク連銀に預ける保有金の引き揚げを検討
世界第2位の金保有国であるドイツが、米国のニューヨーク連邦準備銀行に預けてある1200トン以上の金を本国へ引き揚げることを検討している。現地の報道を受け、英テレグラフ紙などが伝えた。トランプ政権が打ち出す予測不能な政策を見て、「米国はもはや信頼できるパートナーではない」との意見がドイツの政界で強まっているという。
私たちの大切な金をどこで保管するのか?
ドイツがなぜ金をニューヨーク連銀に預けてあるのか、不思議に思う読者もいるだろう。
多くの中央銀行は準備資産として保有する金をすべて自国の金庫に保管しているわけではない。安全性や貴金属市場へのアクセスの良さなどを総合的に判断し、自国での保管だけでなく、英国のイングランド銀行やニューユーク連銀などに分散保管する中央銀行が多い。
長らく保管場所を公表していなかった日本銀行も2019年2月の衆議院財務金融委員会で、保有金(現在は財務省分と合わせ846トン)の「過半」をニューヨーク連銀に預け、「残り」を日銀自身が保管、「少額」をイングランド銀行と国際決済銀行(BIS)に寄託していることを明らかにした。ニューヨーク連銀に保管してもらうにあたり、手数料はかからないという。
金の国際的な調査機関、ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC、本部ロンドン)が集計する公的な金の保有量でドイツは3351.5トンと米国(8133.5トン)に次ぐ。ただ、東西ドイツが統一されるまで、旧西ドイツが保有していた金の多くは国外に保管されていた。冷戦構造の中で隣の東ドイツに駐留していた旧ソ連軍が西ドイツに侵攻し、金を奪われるリスクがあったからだ。
「米国はもはや信頼できるパートナーではない」、ドイツがニューヨーク連銀に預ける保有金の引き揚げを検討
2025.4.11(金)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87677
関連記事
米フォートノックスにはアメリカ政府所有の約5,000トンの「金塊」が保管されているというが、1974年以来50年間、一度も監査されず、誰もそれを見たことがない… ランド・ポール上院議員がイーロン・マスクのチームに監査を提案 https://t.co/mYqdLjijTt
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) February 18, 2025
そんなの物理的に引き上げをできなかったらアウトじゃん
各国の金塊が米国のある場所に保管されとんのよ
もしかして1200トンぐらいの重さ?
楽天市場