20年で300万票減少 公明党・斉藤代表の苦悩 ⇒ ネットの反応「最近の選挙では創価学会の人が投票のお願いに来なくなった、せいせいしている」「外国人優遇ばかりやってたらそうなるのは必然」

投稿日:

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




20年で300万票減少 自民党と野党の間に立つ公明党・斉藤代表の苦悩

昨秋の衆院選で議席が過半数を割り込み、少数与党となった自公連立政権。石破茂首相は異例の状況で通常国会に臨んだが、過半数を得るために国民民主党や日本維新の会などの野党との駆け引きに揺さぶられている。そんな中、存在意義を問われているのが公明党だ。自民党とは20年以上にわたって連立政権を組んできたが、今回、少数与党となったことで、野党に政策決定の主導権を握られる局面にある。また、公明党自身、議席を減らすなど厳しい状況もある。公明党はどう動くのか。キーマンである斉藤鉄夫代表に話を聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・小川匡則/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

約20年で300万票減った公明票
斉藤氏に託されたのは公明党の再建だ。公明党は近年、国政選挙における得票が激減している。2005年の衆院選で898万票の比例票があったのに対して、昨年の衆院選では596万票と約20年で300万票が減り、3分の2に減少した。その結果、昨秋の選挙前に32あった議席は24と大幅に減った。これには高齢化や次世代への継承など支持母体、創価学会の変化が大きく影響している。

「今まで支援団体に頼りすぎたことは我々も反省しなくてはいけません。誰一人取り残さない、包摂的な社会を作っていくというのが我々のアイデンティティー。そこは大事にしながら、ウイングを広げるにはどうしたらいいか……」

小選挙区制度において、公明党が難しい戦いを強いられているのも事実だ。

以下略
全文はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/e66f3816912603276c03757eb2b9a1dca36c3348?page=1




管理人
ネットの反応
名無し
外国人優遇ばかりやってたらそうなるのは必然
関連記事

名無し
学会員の友人がいる。選挙前になるといつも公明党に入れてと熱心な人。だけど次の選挙はもう投票しないと。結婚して子供が出来て子供の行末を考えた時目が覚めたって。こうやってどんどん弱体化していってほしい。
名無し
公明党の得票数の減少は人口減少だけが理由ではなく公明党の方向性が学会員から受け入れられなくなっているのが大きな理由。
更に池田大作の死亡が発表され、学会内部でも分裂が始まっている。
これから公明党が自民との連立が解消され野党になれば学会、公明党の崩壊が更に加速する。
それは日本にとっては素晴らしい事。
名無し
親が創価学会員で2世(30代)です。
脱退すると親に縁を切ると言われてるのでそのままにしています。
全く関わっていない(関わりたくない)ので幽霊会員て感じです。
学生時代は創価学会の影響でいじめられたりはぶかれたりなんてこともありましたね、人口減も当然ありますが、私みたいな人も周りに増えてきているのも事実です。
名無し
近年、選挙前に創価学会員が選挙活動でお願いにくることが無くなったな。前は必ずきていたけどね。そういう事を熱心にやってた人もかなり高齢になってきた。それに若い学会員になるほどに年配の学会員ほど熱心には見えなかったし。公明党の支持基盤である創価学会の勢力後退と、公明党の票減少は深く関係していると思う。




名無し
宗教をおかしいと思い始めた人達が増えたって事でしょ?政教分離の意味がそもそも成り立ってないですよね?日本って何でこんな意味のわからない宗教が信じられているのかが不思議。
名無し
かって知り合いの人に学会員が居て、選挙の時に投票依頼して来ることがたまたまありました。しかし、今ではほとんどしなくなって来ている。昨年の総選挙、2022年の参議院議員選挙、2023年の統一地方選挙も依頼することがなくなりました。
名無し
昔、近所のオバチャンが「学会で信仰せな祟りがあるで」と平然と言ってた。子供心に「そうなんかなぁ?」って思っていたけど。
時代が移りネットやSNSで玉石混交の情報が手に入るようになれば、あのオバチャンが言って祟りも信憑性ないよね。そりゃ信者も減るはずだよ。
名無し
公明党は中国寄りの姿勢だと思います。全人類仲良くの姿勢は、わかりますが、中国は自国の不動産所有を認めないのに日本の不動産を買い漁るならずもの国です。仲良くすべきではありません。
名無し
いよいよ終わりは始まりの時!国民生活第一主義に転換する時が始まる。我々は特定の団体を維持発展させる為や外国人の生活を維持する為に選挙へ出向いているのではない!




楽天市場

-政治

Copyright© 拡散新聞 , 2025 All Rights Reserved.