【毎日新聞】静岡県立大国際関係学部の剣持久木教授を中心とする歴史学者など14人の研究チーム「東アジア共通歴史博物館」構想が始動 ⇒ ネット「どうせ『日本が悪い』でまとめるんだろ?」

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




【毎日新聞】静岡県立大国際関係学部の剣持久木教授を中心とする歴史学者など14人の研究チーム「東アジア共通歴史博物館」構想が始動

静岡県立大国際関係学部の剣持久木教授を中心とする歴史学者など14人の研究チームが7月、日本、韓国、中国、台湾などの研究者と協力し、東アジアの歴史について共同展示する「東アジア共通歴史博物館」の設立を目指す国内初の活動を開始した。2026年3月までに研究者や大学生などに視聴者を限定したオンライン展示を開始し、数年かけて実物の巡回展示を実現、将来の常設展示を目指す。

【図解】「客観的」困難、財政難…戦争を伝える国内博物館の現状

 研究チームは、植民地支配にかかわる日本の負の歴史を含め、古代から現代までの東アジアの歴史を若い世代にどう伝えていくかを中心テーマに据えている。戦後80年を迎えて「記憶の継承」が課題となる中、日中韓の3カ国それぞれが自国中心の歴史観を克服して、歴史を幅広く伝えていくことが最終目標となる。

 フランス近現代史を専門とする剣持さんは、欧州で敵国同士だった国の歴史学者が協力し、自国の視点を超えた博物館を築いている姿をみてきた。

 仏北部の第一次世界大戦の激戦地跡にあるペロンヌ大戦歴史博物館は、1992年の設立当初から、かつて戦火を交えた英仏とドイツの歴史学者が協力し、展示内容を決めている。軍や戦闘だけでなく、戦時下で一般国民が送った生活や犠牲を対等な視点で描く。

 英ロンドンの帝国戦争博物館も、2000年代以降の改革で国威発揚を主眼とする展示を変更し、二度の世界大戦の原因や時代背景、その後の国際社会への影響などを多様な視点で伝えている。

 剣持さんは「東アジアで同様の博物館を実現できないか」と共通歴史博物館の構想を温めてきた。ドイツ史を専門とする共立女子大国際学部の西山暁義教授とともに、独仏両国の研究者による歴史共通教材の作成過程などを研究。日中や日韓の歴史を専門とする日本の研究者と計画を練り、今春、国が優れた研究計画を選んで資金を支給する科学研究費助成事業(科研費)に選定された。

 研究チームは今後、オンライン博物館の設立に向け、これまで共同研究などで関係を築いた中国、韓国などの研究者と展示内容を協議し、展示パネルの試作品を作製する。オンライン博物館で見学者の反応をみながら、巡回展示の計画を進め、博物館設立に向けたロードマップを作成する。【宮川裕章】

毎日新聞スクープ
2025/8/14 18:00(最終更新 8/14 18:04)
https://mainichi.jp/articles/20250814/k00/00m/030/158000c




管理人
ネットの反応
名無し
奴らの嘘を足して割るような悪行は許されない
名無し
>静岡県立大国際関係学部の剣持久木教授を中心とする歴史学者など14人の研究チーム
 
お花畑の左翼爺さんか、利用されるだけなのにアホか…
出来るわけねぇだろ、出来たらアウトだわ
名無し
まーた始まった自虐史観の植え付け運動
名無し
隠ぺいもみ消し捏造体質の中国朝鮮なんか加えてもまともなもの出来ないだろうに
名無し
どうせ『日本が悪い』の自虐史観でまとめるんだろ?
名無し
無駄な事はやめろ
中韓人が都合のいい捏造史以外を認める訳ないだろ
名無し
中国も韓国も戦後生まれた国だから
共通歴史なんか無いでしょ
名無し
韓国だけでもまとまらなかったのに
中国まで入ってきたら即解散だな
名無し
どうせ左翼学者の集まりだろ




楽天市場