※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
農林水産省は18日、熊本県産アサリの産地偽装問題の発覚後に全国の小売店を調査した結果、熊本県産の販売が確認されなかったと発表した。一方、店頭で販売されるアサリの7割超が中国産だった。
熊本県産に偽装されていたアサリの表示が、従来の原産地に切り替わったとみられる。農水省は2021年10月から12月末にかけ、全国の広域小売店1005店舗を初めて調査。
熊本県産と表示されるアサリの97%に外国産が混入している疑いがあるとの結果を今年2月1日に公表した。
これを受け、熊本県は2月8日から県産アサリの出荷を停止。農水省は2月16日から22日にかけ、同じ店舗を調べた。今回の調査では、前回調査で79・2%を占めた熊本県産や、5・0%だった有明海産の販売はなかった。
前回調査では確認されなかった中国産が一気に74・7%になった。北海道産は15・1%、愛知県産は4・9%。
アサリを販売していない店舗は42・5%と、前回調査の2倍以上になった。元農水省食品表示Gメンの中村啓一氏は「多くの店で偽装されたアサリが販売されていたのは明らか。特定の業者の行為ではなく流通全体の構造的な問題だろう」と語る。
しかもめちゃくちゃ売れ残ってる
"従来の"?w なんか言い方おかしくねえか。「本当の」だろw
地元でやってもメリットない
他地域の業者がやる
漁協が関与してるってことは都道府県も当然把握してる
本物の熊本産は出荷停止で中国産アサリ(熊本畜養)は出荷OKておかしくね
だから熊本県産がゼロになるのは当然なんだが、問題は熊本以外の業者よ
熊本産として出してただろw
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします