欧州の「EV一辺倒」転換 トヨタ社長「現実的な選択」
2035年以降ガソリン車の販売を事実上禁止し、バッテリー式EV(BEV)一辺倒の姿勢を示していた欧州連合(EU)が一転して、合成燃料「e-fuel」(イーフューエル)を使用した場合など条件付きでガソリン車を容認する方針を打ち出した。独を中心に進んでいた欧州での全面的なEVシフトに「待った」が出た形だ。EUでの動きに対して、トヨタ自動車の佐藤恒治社長は4月7日の記者会見で「現実的な選択」とコメントした。
同日開催の新体制発表会で、報道陣からの質問に佐藤社長が回答した。記者からのEUの方針転換に関する質問に対し、佐藤社長は「多様な選択肢を考える上で、産業構造、社会環境を考えた現実的な考えが提案されてきたのではないか」と指摘。e-fuelに関しては「生成プロセスで、まだまだ課題がある。エネルギー変換効率を考えると、技術的課題が多く残っているが、選択肢になったということについては、ある意味、現実的な選択だ」との受け止めを示した。
今後に向けては「(e-fuelなどを)選択肢にするには、エネルギー産業と自動車産業が連携し、更なる技術開発が必要。だからこそ、軸(全包囲戦略)をぶらすことなく、色々な技術開発に挑戦しながら、それが本当の選択肢になり得るよう開発を続けていきたい」とした。
全文はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1941c1670ffc7edb7f70bde84e689250eb788dba
問題は車を作るのに、走らせるのにどれだけの炭素を発生するのかが焦点なはず。
どちらも頓挫しつつあるので、自国内の原子力は容認するし、EVもその電力はどう作るのか明確な回答ができなくなっただけでしょう。
なぜか中華、韓国製のEVに補助金つけたり、日産(ルノーの子会社)の車両にいろんな補助金つけたり、明らかに優先順位や目的を見失った運営していたから
これを機会に国民の生活に発展する政府方針をトヨタと固めてほしい
欧州委員会という教条主義者の集まりに振り回されるべきでない。豊田章男氏が常々言ってきたように道は一つではない。敵は二酸化炭素でありエンジンではないということ。
もちろんe_fuelも水素もインフラとコストが重要だしクリアしないといけない課題は非常に多い。将来はエンジン車は無くなるだろうが、それにはまだ長い時間がかかる。
今更ながら水素に注目しているそうで、トヨタ潰しは失敗に終わりそうですね。
アメリカもEUも日本ほどお人好しじゃないから、商売で不利になると思えば普通に方針撤回する。
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします