アサヒ飲料 おいしい水 六甲 600ml×24本
7% オフ
「いい国作ろう鎌倉幕府」はもう通用しない!? 実は変わっている学生時代の常識15選
■実は変わっている教科書の内容や表記
■問題:鎌倉幕府成立は西暦何年?
答え:【昔】1192年【今】1185年■問題:世界文化遺産にも登録されている、大阪府堺市にある国内最大規模の古墳は?
答え:【昔】仁徳(にんとく)天皇陵【今】大仙(だいせん)陵古墳
管理人
ネットの反応
名無し
それはZ世代の常識であってゆとりや氷河期では非常識なんやで
名無し
鎌倉時代の研究者でも鎌倉幕府の正式な成立年代よくわかっていない
名無し
いい箱作ろう鎌倉幕府?歴史は新しい発見があるから面白い
名無し
いや、1192年で良い!
(後白河上皇からの)征夷大将軍任命をもって正式な幕府と承認されるとする、歴史慣例がある!
これを否定し混乱を助長しているのは、一部の害人文科省と害人歴史家の仕業!
日本史と文化の否定に他ならない!
(後白河上皇からの)征夷大将軍任命をもって正式な幕府と承認されるとする、歴史慣例がある!
これを否定し混乱を助長しているのは、一部の害人文科省と害人歴史家の仕業!
日本史と文化の否定に他ならない!
名無し
1185年説は、鎌倉勢が平氏を滅し全国に守護・地頭を全国に設置し事実上全国を支配したことを根拠にしています。しかし、1185年では平泉に奥州藤原氏が独自の政権を維持していたこともあり、1189年に奥州藤原氏を滅ぼしてから征夷大将軍就任した、1192年に戻そうという主張もあります。
それ以外にも、1180年の侍所設置とか、1221年の「承久の乱」を征圧して朝廷と畿内を掌握してからとか、諸説ありますよね。
それ以外にも、1180年の侍所設置とか、1221年の「承久の乱」を征圧して朝廷と畿内を掌握してからとか、諸説ありますよね。
名無し
1192だと教えられたが1185に修正されたのはTVで知った
へ〜と思うぐらいで、学生じゃない今は正直どっちでも良いと個人的には思ってる
へ〜と思うぐらいで、学生じゃない今は正直どっちでも良いと個人的には思ってる
名無し
幕府は将軍が存在して成り立つ。なのに初代将軍の就任前に「幕府」というのは、江戸幕府の開始が徳川家康が征夷大将軍に就任した1603年ではなく、関ヶ原の戦いで勝利した1600年や 、徳川家康の勢力が豊臣政権を凌駕した七将襲撃事件が発生した1599年にするような話。
名無し
いい国にならなかったから仕方無い
楽天市場