道路交通法 今日から原付免許で排気量125cc(最高出力4kW)以下のバイクが運転可能に 

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




道路交通法が4月1日に改正され、総排気量125cc以下の二輪車で最高出力が4.0kW以下のものを、原付免許で運転できるようになる。従来は、総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車の運転には、普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要だった。

●11月から排ガス規制

改正の背景には排ガス規制がある。大気環境保護と国際基準調和の観点から、2025年11月以降に製作される総排気量50cc以下で設計最高速度が50km/hを超える原付に対して、新たな排ガス規制が適用される。メーカーによると、規制をクリアする原付の開発は困難で、事業性の見通しも立たない。

●警察庁が安全性や運転の容易性を評価
いっぽう警察庁は2023年に、総排気量125cc以下の二輪車の最高出力を4kW以下に制御した「新基準原付」の安全性や運転の容易性を評価した。その結果、新基準原付の運転特性は従来の原付とほぼ同等と評価された。

この評価を基に、構造上出すことができる最高出力を4kW以下に制御した総排気量125cc以下の二輪車を、従来は総排気量50cc以下とされている一般原動機付自転車として新たに区分することが決定された。改正後の一般原付は、総排気量50cc以下の二輪車と、総排気量125cc以下で最高出力を4kW以下に制御した二輪車となり、いずれも原付免許で運転できる。

新基準原付は2025年4月1日から施行され、同年11月には新排ガス規制が適用される予定である。

従来は、原付免許で運転できる二輪車は総排気量50cc以下で、総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車の運転には普通二輪免許か小型限定普通二輪免許が必要だった。

●車両法も改正、ホンダが予告
なお道路運送車両法も改正され、最高出力が4.0kW以下で総排気量125cc以下の二輪車は、第二種原付ではなく、従来は総排気量50cc以下とされている第一種原付として区分される。車両法の第一種原付は道路交通法の一般原付、第二種原付は最高出力が4kWを超えた総排気量125cc以下の普通自動二輪車になる。車両法の改正は、2024年11月13日に公布・施行された。

現状、新基準原付に適合する車種は販売されていないものの、すでにホンダが新基準原付に適合した「カブ」の販売を決定、3月21日に開幕した大阪モーターサイクルショー2025で『スーパーカブ110 Lite』コンセプトを初公開した。発売時期は未定。

レスポンス 高木啓
3/31(月) 20:30配信 レスポンス
https://news.yahoo.co.jp/articles/af4f555c0801530cdc1a8b1bcf7b39336aa44749




管理人
ネットの反応
名無し
4kwって何馬力?
名無し
5.4馬力
名無し
これを機会にカブが欲しい
名無し
4.0kWって5.3馬力くらいだけどそんなので原二の車体がちゃんと走るか?
名無し
どっちにしろモンキー125に乗るにはMT小型2輪免許取らないとダメなんだよな?
名無し
メーカーの動き、全然ないよなw
やる気が全く感じられないw
名無し
結局、新しい基準で作られた新原付にしか乗れないんだろ?
それも30キロまでしか出せないんだろ?
名無し
これで誤解して制限なし125cc運転して無免許運転で検挙されて自動車免許取り消しまでがセット
反則金で警察もニッコリ、教習所も取り消し者の再取得でニッコリのWIN-WINだな
30km制限はそのままだからガンガン検挙出来るし原付狩りが流行るな




楽天市場