7月15日から収益化されなくなる動画:
・再利用した動画クリップ
・AI音声や顔を出さないナレーション
・テンプレート化されたフォーマットや大量生産型の動画
・変化・独自性が乏しいコンテンツ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1752112627/
関連
魚拓
https://archive.md/z4ka2
YouTubeは低努力の動画には報酬を支払わないかもしれない:クリエイターの収益化に関する新しいルールを解説
YouTubeは7月15日から「大量生産された」「繰り返しの多い」「本物ではない」コンテンツに対して措置を講じる準備を進めている。
YouTubeは常に、クリエイターに対し、独創的で魅力的、かつ有益なコンテンツの作成を促してきました。特にYouTubeパートナープログラムに参加し、動画の収益化を通じて積極的に収益を得ているクリエイターには、その傾向が顕著です。しかし、YouTubeは7月15日にもパートナープログラムの収益化ポリシーを更新し、クリエイターによる独創性や信憑性に欠けるコンテンツの投稿を抑制する予定です。
YouTubeクリエイターが収益化を望むなら、「大量生産された」「偽物」コンテンツはもうやめよう
YouTubeは公式ポリシーアップデートで、YouTubeパートナープログラムで収益を得るには、これまでクリエイターにオリジナルで真正なコンテンツのアップロードを義務付けてきたと述べました。そして今回、7月15日より「YouTubeは、大量生産されたコンテンツや繰り返しの多いコンテンツをより適切に識別できるよう、ガイドラインを更新します。今回のアップデートは、今日の『真正でない』コンテンツのあり方をより適切に反映するものです」と明言しました。
とはいえ、YouTube は「大量生産された」「反復的な」「不正確」という言葉の意味を明確に定義していませんが、一般的には、決められたテンプレートに基づいた動画や、AI ツールを使用して生成された動画、一部のクリエイターが他のクリエイターのオリジナル作品を大量にコピーし、それに低努力でアレンジを加えた動画などを指している可能性があると報じられています。

日本は全く関係なく
最近よく見かける
良うわからん海外製のAI翻訳AI音声動画大量にあるやろ?
あれへの規制やで