東京国際合唱大会で「台湾」が「中華台北」に変更 中国の圧力で主催者が国旗撤去、台湾側が抗議
第7回東京国際合唱コンクールに参加した台湾の6つの合唱団は、中国の圧力により主催者によって台湾の国旗を撤去された。写真は駐日代表の李逸洋氏。(写真/黃信維撮影)
7月25日から27日にかけて東京都内で開催された「第7回東京国際合唱コンクール」に出場した台湾の6つの合唱団が、中国側の圧力により、会場で台湾国旗の掲揚を認められず、さらに出場名義が一方的に「台湾(Taiwan)」から「中華台北(Chinese Taipei/チャイニーズタイペイ)」に変更されていたことが明らかになった。これを受け、台北駐日経済文化代表処(台湾の事実上の大使館)は主催者に対し厳重な抗議を行った。
影響を受けた合唱団は、「尼布恩合唱団(ニブン合唱団)」「南投県信義郷希娜巴嵐国小(南投県信義郷シナバラン小学校)」「高雄市桃源区興中国小布鼓拉芙児童芸術団(高雄市桃源区興中国小ブグラフ児童芸術団)」「青韻合唱団」「拿戸依&馬胎児童合唱団(ナフイ&マタイ児童合唱団)」「八角塔男声合唱団」の計6団体。
台湾側によれば、代表処は26日夜に報告を受けた後、合唱団や同行していた台湾立法院(国会)議員の邱議瑩氏とともに速やかに対応に乗り出し、日本の超党派国会議員連盟「日華議員懇談会」会長の古屋圭司氏も即座に台湾側を支持する立場を表明した。しかし主催者は最終的に「すべての国旗を掲げない」方針を決定し、台湾の呼称も「中華台北(チャイニーズタイペイ)」に修正された。
代表処は、「音楽は国境を越え、人類共通の芸術であるはず」と強調。過去6年間にわたり台湾の合唱団は「Taiwan」名義で参加しており、一度も問題はなかったにもかかわらず、今年になって中国が政治的な圧力をかけ、文化交流の場を政治問題化したと非難した。
また、台湾を支持する姿勢を示すため、27日には周学佑公使を中心に代表処の職員16名が会場に駆けつけ、選手団を激励したほか、中国側によるさらなる妨害行為の阻止にも努めたという。
李逸洋・駐日代表は、「日台の友好度は88%に達し、日本国民の9割近くが中国に否定的な印象を持っている。2025年の日本の防衛白書では、中国の軍事的拡張が最大の戦略的課題と位置付けられた」と指摘。その上で「台湾と中国が異なる国家であることを最もよく理解しているのは、日本国民だ」と語り、中国の強引な行動はむしろ日本社会の反感を買い、自らの立場を不利にするものだと批判した。
さらに李代表は、台湾はハイテクと自由民主の象徴であり、合唱芸術においても国際的な評価を受けていると述べ、「中国がどんなに圧力をかけても、『台湾は台湾、中国は中国』という現実は変わらない」と強調。出場した選手たちの勇気に感謝の意を表し、「台湾は今後も国際社会に向けて自らの存在を訴え、拍手で迎えられる国を目指す」と語った。

東京国際合唱コンに中国から圧力 「台湾」名義の不使用や国旗撤去を要求
26日、東京国際合唱コンクールの会場にはまだ台湾の国旗(右から2番目)が掲げられていた(読者提供)(中央社フォーカス台湾)
(東京中央社)東京都内で27日まで開催された東京国際合唱コンクールで、中国側から主催者に対し、「台湾」ではなく「チャイニーズタイペイ」の名義を使用するよう要求があったことが分かった。これを受け台北駐日経済文化代表処(大使館に相当)は同日までに、中国が政治的介入によって音楽を汚し、台湾の人々の感情を傷つけたとして「厳正な非難」を表明した。
台湾からは5部門に8団体が参加。過去の大会で台湾の合唱団は「台湾」の名義で参加できていた。
フォルクロア(民族音楽)部門に出場したニーブーン合唱団の指揮者、陳俊志さんは26日、自身のフェイスブックで、コンクール会場に飾られている中華民国(台湾)の国旗を撤去し、名義をチャイニーズタイペイに変更する必要があるとコンクールの主催者から連絡が入ったと説明した。
駐日代表処は同日夜、合唱団に同行していた邱議瑩立法委員(国会議員)と共に、主催者側と交渉を実施。超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)会長の古屋圭司衆院議員も声を上げた。主催者側は最終的に、台湾の合唱団の名義をチャイニーズタイペイに変更した上で、全ての参加国の国旗を掲げない決定を下したという。
27日は、代表処の職員16人が応援と中国の妨害行為の防止のために会場を訪れた。また周学佑副代表が主催者と交渉した結果、司会者が団体紹介をする際に複数回にわたって「台湾」と言及するに至った。ニーブーン合唱団の演奏後には、客席から「台湾、台湾」の歓声も上がった。
代表処の李逸洋(りいつよう)代表(大使に相当)は、音楽は国境を越え、世界中の人々が共に楽しめる芸術であると言及。代表処は中国側の卑劣な行為を厳正に非難するとともに、主催者側が中国側の要求に一部屈したことにも深い遺憾の意を示したと説明した。
李氏はまた、国際大会に台湾代表として出場する人々が余計な負担を背負っているとし、これに対し全国民や海外の同胞が強い後ろ盾として支援を送り続けると述べた。
(戴雅真/編集:田中宏樹)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4aed59240e6a6d98f4f34a94efde2f1052df7fda
TOEIC不正、外免切替、生活インフラ買占めや不動産投機、違法民泊などなど、数え上げればきりが有りません。
これらも日本が舐められて居るからです。
これでは参政党伸びるのも無理は有りません。
マスコミも参政党批判より、まずは自公政権批判が先でしょう。
楽天市場