個人研究費、元々12万円(年額)で、去年度さらに10万円に減額されたが、ついに今年度は「予算が措置されるか不明」とのこと。。。…
— 九州大学 下地理則 (@shimojizemi) May 9, 2025
来年度,ついにゼロになりました。
学振/SPRINGにアクセスできない修士学生の旅費が,もう出せなくなった。どれだけ研究成果を出しても,教育を丁寧にやっても,これ。 https://t.co/aR301krPUB— 九州大学 下地理則 (@shimojizemi) September 3, 2025
九州大学 下地理則@shimojizemi
科研費以外の(運営交付金由来の)安定した研究費がなくなるとどうなるか?まるで受験勉強のようなマインドセットで「取れそうな」二番煎じトピックを選んで基盤Cあたりをとり、無意味で欺瞞に満ちた作文と作戦によって、そのテーマとほとんど関係がない、本来自分がやりたいことに使う、という、誰も得せず、それどころか研究者の貴重な時間と頭脳を浪費することが起こるだろう。
政府は、留学生のためではなく
特に国立大学・大学院の日本人の為
教育、研究に関する予算をつけるべきでは経済成長している国は積極的に
教育・研究に投資をするそれが将来、国益につながる事を
知っている https://t.co/gh2tWcN9RC— 世良公則 (@MseraOfficial) September 4, 2025
管理人
ネットの反応
名無し
科学立国だった日本の凋落はこんな政策で起こっています…怒りしかないです。科学をやりたい者を救ってくれる政治家や霞が関の公務員はいないのか。
名無し
高度人材を海外から呼ぶ前に、自国民の学生を高度人材に育てろよ
名無し
外国にはじゃんじゃんカネ出すくせに…
名無し
天下の九大でこれなんて酷すぎる。海外にばらまく金あるならいくらでもフォロできるだろうに
名無し
それなのに、支那人留学生に年二千万出していたのですね?
名無し
九大でこれなら他はもっと金欠だろうなぁ
名無し
予算の配分が色々おかしい
楽天市場