「世界一幸せな国なのに…」フィンランドの少子化が日本並みに深刻なワケとは?
幸せな国」と言われる北欧のフィンランドでも出生数は激減している。日本よりも社会保障が充実している国でも、少子化が加速しているのは一体なぜなのか。『北欧流 幸せになるためのウェルビーイング』(キラジェンヌ)の著者で、北欧流ワークライフデザイナーの芳子ビューエル氏に話を聞いた。(清談社 吉岡 暁)
● 「社会保障」を充実させても 少子化は解消されない?
厚生労働省が2月27日に公表した人口動態統計によると、2024年に日本で生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は72万988人で、日本人に限れば70万人を割る見通しだという。初めて出生数が80万人を割った22年から、わずか2年。9年連続で出生数は過去最低を記録し、専門家の試算よりも早いスピードで日本の少子化は進んでいる。
そんな少子化解消の鍵としてまず挙げられるのは「子育て支援をもっと充実させること」だろう。しかし、実際に日本よりも子育て支援が手厚い国の出生率が良いかというと実はそんなこともない。たとえば世界幸福度ランキングで昨年1位に輝いた北欧・フィンランドの出生率は、2023年で1.26と、記録が残っている1776年以降で最低水準を更新した。これは日本が2022年に記録した過去最低値と同水準であり、フィンランドの少子化は日本同様に深刻だ。にもかかわらずU.S. Newsが発表した「子育てしやすい国ランキング2023」で、フィンランドは3位にランクインしている。
実際、フィンランドの子育て政策は日本と比較しても非常に手厚いようだ。
「たとえば北欧には、妊娠期から親子をサポートするNeuvola(ネウボラ)という制度があります。北欧諸国で提供されている母子健康診査・子育て支援サービスの一つで、このサービスは母親が妊娠してから子どもが小学校入学前までの間、無料で利用できます。日本の母子健康手帳は主に妊婦検診から新生児の健康管理に使用しますが、ネウボラは小学校入学前までの長期的な健康管理と家族支援を提供します。また日本の妊婦健診などは一部自己負担が発生する場合がありますが、フィンランドでは完全無料。母子へのサポートが長期的で、自己負担がないことが特徴です」
そう話すのは、『北欧流 幸せになるためのウェルビーイング』(キラジェンヌ)の著者で北欧流ワークライフデザイナーとしても活躍する芳子ビューエル氏だ。では子育て支援が充実しているフィンランドで、出生率が低下した原因はどこにあるのだろうか。
● 「自分ファースト」な人生を 重要視する若者世代
「友人や周囲の夫婦の話を聞くと、フィンランドは女性のキャリア意識が高く、キャリア優先で生きてきた結果、出産が遅くなってしまう、という背景があるようです。子育てに関して他国より恵まれた環境にあるという意識はあるものの、女性は仕事と育児の両立のタイミングを図らないといけない時が必ずあります。男女平等の社会的制度が制定されても、育児に関して女性にかかる負担は大きく、キャリアを犠牲にしてまで子どもを産みたいか?と、立ち止まってしまうのではないでしょうか」
子育て支援が充実していると同時に、女性の社会進出も盛んな北欧諸国。2024年のジェンダーギャップ指数は2位と上位に位置し(日本は118位)、男女の不平等が少ないとされるフィンランドにおいても、女性がキャリアと育児の狭間で悩んでいるのは日本とあまり変わらないようだ。また女性のキャリア進出だけではなく、経済・雇用環境の悪化が背景にあることも考えられる。
「リーマン・ショック以降、フィンランドの失業率は高止まりしており、実質賃金も横ばい状態。日本と同様に国全体を包む経済停滞のムードが、出産に歯止めをかける一つの要因かもしれません」
そうした事態を憂慮してか、最近は若いカップルの結婚、出産を促進するための政策に力を入れているという。
「フィンランドでは、お金のない若者のために住居購入の助成金制度があります。出産や子育てに関する助成金も手厚く、出産時に『育児パッケージ』というベビー服や布団などをたくさんもらえる制度もあります。まだ若くて経済的に安定していなくても、家が持てて、子育てにも助成金が出るというのは魅力的な政策です。また妊娠出産に関する女性への負担を軽くするため、親が2人いる場合は勤務日を均等に分けられる、という制度も。北欧では育児の責任を父親、母親とで平等に分かち合うことが重要だと考えているからです」
物価上昇、経済不安なども影響し、日本では恋愛や結婚そのものに消極的な若者が増えているが、フィンランドの若者も恋愛や結婚にネガティブな感情を持っているのだろうか。
「北欧の若者が恋愛や結婚に消極的だとは思えませんが、やはり将来の家族像を描くよりもキャリアや自分らしい生活、夢の実現というところに重きを置く傾向は、若い世代に広がっているように感じます。子どもを産んで育てるということは、大きな責任が伴います。まずは自己実現をして、子どもを産めるギリギリの年齢まで『自分ファースト』の人生を生き、そこでやっと結婚や出産を……と考える若者が多い印象です。この『自分ファースト』とは、わがままに振る舞うことではなく、『まず自分を大切にして、やりたいことをやりきる姿勢』を指します。日本の方々はここが極端に出来ないので、むしろ見習ってほしい位ではありますが、ただあまりにも完璧に目指し過ぎてしまうと、出産も先送りすることになってしまうのかもしれません」
「世界一幸福な国」とも言われるフィンランド。若者世代に「やりたいことをやりきる」人生が重要視されていることが、急速な少子化にもつながっているのかもしれない。自分らしい多様な生き方ができるようになった現代で、あえて子育てを選択する必要があるのか、と躊躇してしまうのは日本も海外も一緒のようだ。
「世界一幸せな国なのに…」フィンランドの少子化が日本並みに深刻なワケとは?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース2024年の日本人の出生数…
ま、議員とかは勝ち組支援じゃないと旨味がないのだろうけど。
子供家庭庁7兆円は無駄遣い
昭和の価値観、結婚して子供生まないと半人前っていうレッテルを強く普及させないと少子化対策はもう無理でしょ
金、支援の問題じゃなくて価値観の変化
あ、だから日本政府は逆をやってるのか、頭いいな
「今こうして此処までやらないとリカバリー利かない」現実を突き付けないと、大抵はなあなあにしちゃう
結婚自体がそれだし、子育てや老後の話は言うに及ばず
地球上で人口増え続けてるのはどんなとこか考えれば明らかだろ。
哺乳類は環境が悪いと生むからな。
楽天市場