渡部カンコロンゴ氏に接近の自民都連幹部の言い分「多様性は必要」 渡部氏を招いたのは石破茂首相に近い都連幹部 ⇒ ネットの反応「多様性?そういう問題じゃねーだろ!💢💢」

投稿日:

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




<政治部取材メモ> 渡部カンコロンゴ氏に接近の自民都連幹部の言い分「多様性は必要」

自民党が夏の参院選東京選挙区(改選数6、補選1)でNPO法人前代表理事、渡部カンコロンゴ清花氏(34)の擁立を調整したことが、いまだ波紋を広げている。擁立を主導したとされる東京都連幹部は幅広い人材の登用こそ組織の強靱(きょうじん)化につながると主張するが、渡部氏はTBS番組「サンデーモーニング」のコメンテーターとして活動するなど「反自民」的な主張で知られる。党の左傾化に危機感を抱く保守系議員の不信を高める結果となった。

「本当に知らなかった」
「安倍晋三元首相の人格をおとしめるような人物が公認されれば、党の岩盤支持層がそっぽを向くばかりか、批判の刃を向けかねなかった」

自民党の保守系ベテランは渡部氏が選考から外れたことに、こう安堵(あんど)の声を漏らした。

都連は同区で武見敬三参院議員会長(73)の公認を決めており、2人目の候補を探していた。石原伸晃元幹事長や参院議員経験者の女性らに加え、11日時点で選考に残ったのが渡部氏だった。その日の夜、渡部氏の擁立話が報じられた。

渡部氏を招いたのは石破茂首相(党総裁)に近い都連幹部といわれる。幹部は自身が推薦したかどうかの明言を避けつつ、「ダイバーシティー(多様性)やインクルージョン(包摂性)がない組織はダメだ」と強調したが、擁立は見送られた。

https://www.sankei.com/article/20250428-QMALRL6ZJZDTFJBJ2FXBXE2WXA/




管理人
ネットの反応
名無し
多様性? いらねぇよ
名無し
過分な多様性は要らん💢
もう整理して行く段階だろ💢💢
名無し
多様性?そういう問題じゃねーだろ!💢💢
名無し
石破氏に近い幹部が彼女の擁立を主導
まさに石破氏ら党内左派による、自民党を左翼政党へと変質させる一環です。
自民党ひいては日本を破壊せんとする極めて危険な試みと言えます。
名無し
詭弁甚だしい。
党ってなんなんだ?と言う話。
決闘の理念はどうした?
日本の抵抗勢力は弱体化させたから、もはや何でもアリで志位さんとかを顧問に迎えるとか瑞穂氏を擁立し、吸収併合しても良さそうな勢いじゃないか?
名無し
日本人を後回しにする多様性は必要性とは思いません
名無し
「石破氏に近い都連幹部が渡部氏招いた」
やはり石破氏は極左なんですね。
事前に知っていたのでは?
名無し
その都連幹部は、自民がもう極左政党であることを広く知らしめてくれました。
選挙前に念押ししてくれて逆に有り難いです。
名無し
党が擁立するのに必要な要素は方向性の一致であって、多様性ではないでしょう




名無し
その都連幹部が堂々と出てきて正当性を訴えないことが今の自民党のポンコツっぷりを物語っている。
自民党員歴15年目だけど自民党の迷走は東京都連の足の引っ張り合いから始まってるからね。
石原会長時代のガバナンスの低下も酷かったけど、改善したという話は耳にしていない。
名無し
自民党も解体的な刷新が必要なのでは
名無し
多様性は必要だが、多様性を訴える人ではなく、ただただ左寄りの人だったということ
名無し
存亡の危機すら囁かれる極左自民党にとって政治利用するのに必要な「多様性」であって、日本と日本国民にとっては一切必要がない。むしろ、有害でしかない。
名無し
結局、今の自民党は保守層の票無くても勝てると思ってんのよ。有権者の事舐めてんのよ。思い知らせてやらないと。
名無し
まだ多様性とか言ってるですよ?




楽天市場

-政治最新ニュース

Copyright© 拡散新聞 , 2025 All Rights Reserved.