ドイツ新首相、確実視されていたメルツ氏が選出されず… 戦後ドイツ史上初の「異例事態」⇒ ネットの反応「世界各国混沌としてきたなぁ… その原因はやっぱり移民」

投稿日:

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




ドイツ新首相、確実視されていたメルツ氏が選出されず…戦後ドイツ史上初の「異例事態」

【ベルリン=工藤彩香】ドイツ連邦議会(下院、定数630)は6日、新たな首相を選出するための投票を行った。2月の総選挙で首位となった中道右派・キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)のフリードリヒ・メルツCDU党首(69)の選出が確実視されていたが、メルツ氏の得票は310票で、選出に必要な議会過半数(316)にわずかに届かず、選出されなかった。

複数の地元メディアは、1回目の投票で首相が選出されなかったのは戦後ドイツ史上初めてで、「異例の事態」だと報じた。

新連立政権の樹立で合意しているCDU・CSUと、中道左派・社会民主党(SPD)の議席は計328議席で、過半数を超えている。両陣営は移民対策や年金などの社会福祉政策を巡る隔たりが大きいと指摘されており、保革大連立への反発で造反者が出たとみられる。

首相選出のための投票は再度行うことができ、基本法(憲法)では2回目の投票を14日以内に行うと定めている。各党は今後の対応を協議しているが、地元紙フランクフルター・アルゲマイネは、再投票は9日に行われる見通しだと伝えている。

トランプ米政権の「欧州離れ」や関税政策など、ドイツが対応すべき課題は山積している。メルツ氏は「行動力ある政府」として首相就任直後から精力的に課題解決に取り組むと強調してきたが、新政権発足を前に早くもつまずいた格好だ。メルツ氏の求心力は低下しており、早期の立て直しが求められる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/25107e55da9afbffbf3834ca7e78bae982106c74





管理人
ネットの反応
名無し
ドイツは比例代表の得票数で議席数が決まるので自民党のような単独過半数は難しい。昔は第3の政党が第1党と連立して第1党の党首が首相になるのだが、今は政党が増えて連立の組み合わせが多様になり、このような事態が発生した。
名無し
仕組み的に過半数の選出は難しく、伝統的な政局によって保たれてきた情勢ではありましたが、AfDの台頭などにより、政権を取り巻く党の構成が変わりこういった現状が生まれているようです。結局メルツ氏が選出される可能性は高いですが、ドイツ政治の不安定性を露呈した状況と言えます。メルケル政権の負の遺産とも言える移民問題を放置した結果とも言えます。この問題が今後の焦点になっていくことは間違い無いでしょう。ドイツだけでなく、欧州全体でも言えることです。
名無し
秘密投票だったので、誰が造反したかは今の時点でわかっていないようで、まずはその原因と政策の修正で解消できるのかという協議になるシナリオが濃厚です。
ただイギリスやルーマニアでも、最大クラスの政党が極端に支持を落とす可能性となったため、ドイツの主要政党内でも相当な危機感につながり、異例の状況になったのではと思います。
名無し
いずれにせよメルツ政権になるのは間違いない。注目すべきは電力政策。
メルツ率いるキリスト教民主/社会同盟(CDU/CSU)は、ショルツ政権による脱原子力の完了を「イデオロギーに動機付けられた誤った判断」「原子力は再エネなどとともに欧州のエネルギーミックスの一部であり続け、フランスなどの戦略を尊重すべき」と主張。技術・財政的に許容される範囲で、閉鎖原子炉の再稼働の可能性の専門的評価を迅速に行いたいとしている。
フランスに続きドイツも原発回帰に舵を切ることになるだろう。
名無し
ドイツの選挙制度は日本と同じ小選挙区比例代表並立制だから、比例代表制のメリットは死票が少なくなるが、多数政党が乱立して意見が纏まらないデメリットがある。今の日本を見ればわかるがデメリットの部分が現れたのだろう。日本も比例の議員数は減らすべきだと思う。
名無し
最大の争点のひとつである、移民・難民問題で意見が相反しているのだから、このような保革の連立は上手くいく訳が無いが、初っ端からこれか(苦笑)。
名無し
もう世界中が移民と脱炭素の欺瞞、綺麗ごとに嫌気がさしているのだよ
名無し
多数派の日本人にとっては、望ましい展開なので、素直に喜びましょう
名無し
世界各国混沌としてきたなぁ… その原因はやっぱり移民




楽天市場

-国際最新ニュース

Copyright© 拡散新聞 , 2025 All Rights Reserved.