【デイリー新潮】「平均年収1460万円で納税の対象外」「年の半分が休暇」JICAの在外職員は「超好待遇」だった!
日本への移住が実現するかのごときメッセージ
大炎上の末、9月25日にJICA(国際協力機構)は「アフリカ・ホームタウン」交流事業を白紙撤回すると発表した。外務省所管の独立行政法人である同機構の“ミス”によって広がった今回の問題。一体、どんな組織なのか改めて検証してみると、JICAの在外職員たちはいまどき信じがたい「超好待遇」を受けていたのである。
はじめに騒動を簡単に振り返っておくと、8月下旬、JICAは日本政府主催の「アフリカ開発会議(TICAD)」で、千葉県木更津市や山形県長井市など国内四つの自治体をアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定、さまざまな形で交流を深めていくと宣言していた。
その後、対象国の一つであるナイジェリア政府は、HPで「日本政府が特別なビザを発給」などと発表。タンザニアでも現地メディアが〈日本が長井市をタンザニアに捧げる〉などと報じて、SNSで〈黒人の町が日本に! 仲間よ、行こう〉といった日本への移住が実現するかのごときメッセージが、相次いで投稿されたのだった。
月35万円前後の住居費用を支給
こうした現地の様子がSNSで日本国内へ一気に拡散され“移民反対”の声が上がったのはご存じの通りだ。
社会部デスクが解説する。
「JICAの認定を受けた自治体へは、抗議の電話やメールが殺到して役所の通常業務が滞る事態に発展しました。JICAの本部にも抗議デモが押しかけた。火消しに躍起のJICAは、“特別ビザの発給や移民を促進することは断じてない”などと発信し続けましたが、騒動を収束させるには『ホームタウン』事業を撤回するしかないと決断するに至ったのです」
「ホームタウン」などと、移民促進を想起させるかのごとき名称を安易に使ってしまう……。相手につけ入る隙を与え、日本社会に不安を生じさせる。こうした世間とズレたJICAの“センス”にも非難が集まったわけだが、それもむべなるかな、JICAの在外職員たちは民間の感覚ではあり得ない特別待遇を受けているのである。
まず、彼らの平均年収は1464万円(2024年度)で納税の対象外。しかも国ごとに異なるが、住居費用としてアフリカなら月20万円から50万円ほどが公費から支給される。
続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/08bdb7143b1df9460f5d90f261b13c36a8360041?page=2
どんどん増やすだけで減らさない
官僚の天下り天国
長期政権が馴れ合いで
こういうことになった
私たち国民も悪い
今からでも間に合うから直していきましょう
税金が原資である以上は民間準拠が常識です。
仕事といえば、海外に我々の血税をばら撒き、さらに多くの移民を受け入れようとする
スーパー屑天下り外郭団体
早よ解体させましましょう‼️
解体一択です‼️
解体しましょ。
楽天市場