オリーブオイル『エクストラバージンオイル』の偽物が横行 ヒマワリ油やキャノーラ油、さらには灯油までを使用して偽物を製造 ⇒ネットの反応「生産量の何倍も売れてる大人気商品ww」「日本のスーパーに本物あるのか?」

投稿日:

クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




(CNN) 「液体の金」とも呼ばれ、地中海料理には欠かせないオリーブオイル。エクストラバージンやバージンオリーブオイルは輸出価格が上昇し、オリーブオイル市場は今後10年で飛躍的な拡大が予想されている。

一方で、人気の高いイタリア、スペイン、ギリシャ産のエクストラバージンオリーブオイルをめぐっては、ヒマワリ油やキャノーラ油、さらには灯油までを使い、米国でリットル当たり30ドル(約4300円)もの高値で売れる商品を製造して不正に利益を稼ぐ業者も横行している。

11月下旬、スペインとイタリアは欧州連合(EU)の欧州刑事警察機構(ユーロポール)と連携して、そうした犯罪にかかわった11人を逮捕したと発表した。当局が差し押さえた12樽(たる)には、バージンオリーブオイルでもエクストラバージンオリーブオイルでもない粗悪品約26万リットルが入っていた。

当局はさらに、輸出準備が整った市販用の製品5200リットルも差し押さえた。ラベルには100%イタリア産またはスペイン産という虚偽が記載されていたが、実際には「消費に適さない」商品だった。

当局は現金9万1000ユーロ(約1400万円)と高級車4台、偽ラベル、スペイン産およびイタリア産オイルと記載された書類も発見した。抜き取り検査の結果、このオイルはオリーブオイルの副産物を別のオイルと混ぜて作った商品だったことが分かった。

着色料の使用も
こうした不正商品の温床を生み出したのは、インフレや物価の高騰、オリーブオイル生産量の減少、需要の増大だった。

続きは↓
https://www.cnn.co.jp/business/35212632.html



管理人
ネットの反応
名無し
これ何年も前から言われてて業者も知っててなのにずっと放置されてる
ハチミツも同じ
 
悪人ばかり
名無し
やっぱな
なんか怪しいと思って紅花油しか使ってない
名無し
ここまで酷くなるとオリーブオイルを買わないのが正解だな
管理できないならもの売るってレベルじゃない
名無し
偽物と本物を見分ける方法はないんか?
名無し
>ヒマワリ油やキャノーラ油、さらには灯油までを使い
 
なぜ灯油ww
名無し
俺はどうせ全部ニセモノだと思ってるから、安いものを買ってる
名無し
わいの買ってるオリーブオイルは本物だろうか…
名無し
100%化学合成だと思う
名無し
偽物で健康被害って毒でもはいってんのか?
ただの偽物なだけならまだしも有害は怖い
名無し
灯油を使ってれば害もあるやろ
名無し
灯油って飲めるのか?って思っちゃうよな
中国の地溝油よりマシなのか?
名無し
灯油を誤飲した場合は?

灯油やガソリンなどは、100mL以下では、誤飲するだけなら、下痢や腹痛などの消化器症状でおさまることがほとんどです。しかし、低粘性で揮発性が高いため、気道に誤嚥されやすく、少量でも、一度気道内に入ると、致命的な肺炎を生じ、人工呼吸管理などの、集中治療を要する危険性があります。
名無し
ありがとう
胃や腸の粘膜より肺胞のほうがそりゃデリケートだよね
名無し
ググったら恐ろしいこと書いてあった
↓↓
オリーブ・ポマスオイル
バージンオイルを搾った後の残りカスを有機溶剤で抽出したオイルのことです。
海外では工業用として使用されていますが、日本では酸度を基準とするため食用オイルとしての販売が可能となっています。
ほぼ無味無臭のため、バージンオリーブオイルのように生食には向きません。
コストパフォーマンスが高いため、揚げ物などに使用されることが多いようです。

名無し
一般的なサラダ油は大豆油も菜種油もみんな溶剤抽出だぞ
名無し
知らんかったわ




名無し
生産量の何倍も売れてる大人気商品ww
名無し
魚沼産コシヒカリ「黙れ!」
国産アサリ「うるさい!」
イベリコ豚「しーーー!」
名無し
小豆島のオリーブオイルだから大丈夫だよね
名無し
小豆島産も生産量が少なすぎて外国産と混ぜてるって聞いたけど
名無し
某小豆島通販大手のは海外産だぞ
名無し
オリーブの木一本から1キロくらいしかオイルを
取れないって聞いたな
世界中に安定して供給できるほどあるとは思えないわな
イベリコ豚みたいなもんだろ
名無し
日本のスーパーに本物あるのか?




※コメントはTwitterのほうへどうぞ。

※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします


政治ランキング

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

-国際, 経済

Copyright© 拡散新聞 , 2025 All Rights Reserved.