<NHK> 通貨安 大変なのは日本だけじゃない! ドル1強 ⇒ネットの反応「ドル建て資産の多い日本はウハウハだけど、新興国は大変だろうね」「『国際金融のトリレンマ』を持ち出して、凄くマトモなこと書いてるな、NHK」

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




前文略

日本だけじゃない 東南アジア各国も通貨防衛迫られる

急速な通貨安に直面して対応を迫られているのは日本だけではありません。

“ドル1強”とも言われる中、アジアなど新興国でも通貨防衛に乗り出す動きが相次いでいます。

インドネシアは市場介入を繰り返し、ベトナムも通貨安を強くけん制しています。

インドネシア 市民の台所で値上げの動き

インドネシアが市場介入を繰り返すのはいったん落ち着きを見せていたインフレが再燃することを恐れているからです。

それは首都ジャカルタの屋台にあらわれています。

4月上旬まで続いた断食月のラマダンの期間中、飲食が許される日没ともなると多くの人でにぎわっていましたが、食料品の価格が高騰し、4割もの値上げに踏み切った店も出ています。

インドネシアのインフレ率は2024年3月に7か月ぶりに3%台に上昇。

天候不順に加えて通貨安による輸入価格の上昇が食料品の値上がりに拍車をかけています。

ルピア相場は4年ぶりの安値水準を更新し、4月にはインドネシア中銀が半年ぶりに利上げを決定。

その理由を「ルピア相場の安定性を強化することが狙いだ」と説明しています。

マレーシアでは労働力流出も

マレーシアでは通貨安の影響で労働力の流出を招いています。

マレーシアの通貨・リンギットは2024年2月に1998年以来の水準まで値下がり。

地元メディア、マレーシアのニュー・ストレーツ・タイムズは、シンガポールと国境を接するジョホール州では通貨安を受けてより高い賃金を求めてシンガポールに出稼ぎに出る人が増えてレストランでは人手不足に直面していると伝えています。

国際金融のトリレンマ

通貨安と市場介入を話題にするとき、金融界でよく耳にするのが「国際金融のトリレンマ」という言葉です。

トリレンマ(trilemma)は、辞書を引くと「3つの解決策のどれも受け入れられないような状況を指す」と出てきます。

ここから「国際金融のトリレンマ」とは、「資本移動の自由」「為替の安定」「金融政策の独立性」の3つを同時に実現することはできない、1つは諦めなければならない、という意味になります。

多くの先進国は「資本移動の自由」と「金融政策の独立性」を維持したいがために「為替の安定」は犠牲にして、市場の動きに委ねる策をとっています。

中国は「為替の安定」と「金融政策の独立性」を維持したいがために「資本移動の自由」を諦めています。

利上げを決定したインドネシアや利下げをせず高めの金利を維持するタイの場合、「資本移動の自由」を取りつつ「為替の安定」を選んだため、利上げないし、高金利維持を迫られ、「金融政策の独立性」を犠牲にしたともいえるかと思います。

以下ソース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014444441000.html




管理人
ネットの反応
名無し
『国際金融のトリレンマ』を持ち出して、凄くマトモなこと書いてるな、NHK
名無し
ドル建て資産の多い日本はウハウハだけど、新興国は大変だろうね
名無し
円は対ドルだけじゃなくて全通貨安なのでマシなんて話もない
名無し
基軸通貨に対して弱ければ当然他の通貨に対しても弱いんだよ
もっと弱い国があれば話は別だが
名無し
でも強調されるのは悪い円安
名無し
本当に馬鹿だらけになった
通貨は各国が経済的な理由で安くなっているだけではない
ドルだけが高い状況でこれはアメリカにも悪い影響がある
大事なのは通貨価値が下がっても企業にバッファがある日本のような国はいいが、従来から企業体質的にバッファがなくすぐに消費者価格に転嫁しなければならない韓国などは破綻する。この差を見極めないといかん
 
なんでも混んでも「通貨安は政府がー」とか言ってんな




楽天市場

※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
 にほんブログ村 政治ブログへ

Amazon プライム対象