立憲民主党の安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委 ⇒ ネットの反応「絶対私情が入ってる」「おそらく安住は文民統制の意味を知らないと思われ」

投稿日:

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委

衆院予算委員会の5日の審議で、「制服組」と呼ばれる現役自衛官を国会答弁に呼ぶよう求めた国民民主党の橋本幹彦氏を、安住淳委員長(立憲民主党)が厳しく注意する一幕があった。

質問に立った橋本氏は、事前に複数の制服組幹部の予算委出席を求めたが、戦後一度も答弁に立った例はないとして、同委理事会で認められなかったと発言。「委員部(衆院の担当部署)が安住委員長にどのように耳打ちしたかわからないが……」などと言及しながら批判した。これに対し安住氏は、国民民主も合意した上で決まったと指摘し「先の大戦のことも踏まえて、文民統制の観点からそうしてきた。偏った考えで判断していない」と反論した。

橋本氏がさらに「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」などと抵抗すると、安住氏は審議を一度止め「行き過ぎた誹謗(ひぼう)中傷は看過できない。戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので、(防衛相や防衛官僚が)防衛省の組織として責任を持ってここで答弁していることを、否定するようなことは許されない」と一喝した。

橋本氏は元自衛官で29歳。昨年衆院選に埼玉13区から立候補し、自民党旧安倍派の三ツ林裕巳氏(裏金事件を受けて非公認)を破って初当選した。【村尾哲】

https://news.yahoo.co.jp/articles/c91bcb2230a0995aae800d4953abfc6486505a95





管理人
ネットの反応
名無し
門田隆将@KadotaRyusho
衆院予算委の立憲・安住淳委員長がやらかした。国民民主党の元自衛官、橋本幹彦氏が自衛隊の制服組幹部の予算委出席が認められなかったと発言。安住氏は「先の大戦の事も踏まえ文民統制の観点からそうしてきた訳で偏った考えで判断していない」と反論し、橋本氏が更に「制服組を国会に呼べない法的根拠はない」と言うと「文民統制の重みをわきまえて国会はやってきた。行き過ぎた誹謗中傷は看過できない」と一喝。これが誹謗中傷?国会で制服組に証言させるぐらいで文民統制が崩れると?唖然…貴方が自衛隊を嫌いなだけでしょ?
名無し
NISHI NISHI@NISHINISHI_WEST
文民統制( Civilian control of the military)とは、軍事組織が文民(非軍人)の政府によって監督・管理されることを指す。
憲法第66条では、内閣総理大臣が自衛隊を含む行政各部を指揮監督するとしており、また、自衛隊法では自衛隊の最高指揮監督権が内閣総理大臣にあることを明記している。
これが文民統制であって、制服組を国会に呼べない法的根拠はない。
偏った考えをしているのは、衆院予算委の立憲民主党の安住淳委員長であり、委員長の職権乱用として、なんらかの処分が必要だ。
名無し
Clubman@f54jcwclubman
相手の反論を防ぐために、便利に使われる「誹謗中傷」
誹謗中傷とは、他者に対して事実に基づかない悪口や批判を行い、その人の名誉や評判を傷つけることを指します。これはしばしば、個人や団体に対して悪意を持って行われ、法律上の問題にもなり得る行為です。
安住淳の発言は無根拠である。
名無し
「行き過ぎた誹謗中傷」ってどれ……?
根拠に基づく正当な議論や批判を、誹謗中傷の一言で言論封殺するのって
それこそ国が積み上げてきたルールの重みを否定しているのでは?




名無し
70年以上前の大戦引っ張ってきて、偏ってないもクソもねえだろ…
問題は今の時代の価値観にそぐうかどうか…
そもそも昨今の誹謗中傷とか
殆どお前ら、「言われる側」の身から出た錆じゃねえかクソムシが…
都合良く自身への批判を誹謗中傷にすり替えて騙る悪辣さよ…
国民はシラけてそれが支持率にも表れてるのに気づかないバカさ加減…
名無し
絶対私情が入ってる。
やっぱり立憲脳では仕切りは無理だな
名無し
何か不都合でもあんのか?
偏ってんのはどっちだ?
戦後80年になるのにいつまで何を引きずってんだ?
名無し
誹謗中傷言っとけば相手の上に立てるから便利な言葉だよな
名無し
負け犬の遠吠えって感じもあるけどね
名無し
おそらく安住は文民統制の意味を知らないと思われ

名無し
うなんだろうね
4幕僚長くらいは直接答弁しても良いと思うが
名無し
委員長になって調子に乗っているのは分かる




楽天市場

-政治
-,

Copyright© 拡散新聞 , 2025 All Rights Reserved.