長崎市は平和式典に台湾を招待しない方針、北朝鮮には案内状
広島市が8月6日の平和記念式典に関し、これまで対象外としていた台湾へ通知文を送る方針を示したことを巡り、長崎市の鈴木史朗市長は16日の記者会見で、8月9日の平和祈念式典について台湾は招待や案内の「対象にはならない」と述べた。従来も招待や案内をしていなかった。
鈴木市長は今月8日の会見で、日本に在外公館を置く全ての国・地域に招待状を、その他の国のうち国連に代表部を置く国に案内状を送ると表明。16日の会見で「台湾はいずれにも該当しない」と説明する一方、「今後、いろいろな状況を見ながら考えていきたい」と含みを持たせた。
案内状を送る試みは今年が初めてで、これまで出席したことがない北朝鮮も対象になる。
長崎市は平和式典に台湾を招待しない方針、北朝鮮には案内状https://t.co/Yewh3DvV5E
鈴木史朗市長は16日の記者会見で、8月9日の平和祈念式典について台湾は招待や案内の「対象にはならない」と述べた。
— 産経ニュース (@Sankei_news) May 16, 2025
関連ニュース
平和記念式典 台湾に「案内」送付へ 参列の意向受け 広島市
5/16(金) 11:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/85c408943a7988ff635a2f94d4c0fad96c0ce2ba
関連記事
<TBS> 長崎市の平和祈念式典、“イスラエル不招待” を受け、アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、オーストラリアの少なくとも5か国の駐日大使が一斉に欠席する意向 ⇒ ネットの反応「そりゃあ長崎市が国際テロ組織“ハマス”支持を表明したのも同然だからな」 https://t.co/ortIWyKOVS
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) August 7, 2024
関連ポスト
@Grok 今の長崎市長はどのような思想の人物?わかりやすく解説して
— Bonjour AKIRA (@Bonjour4145) May 16, 2025
Grok@grok
思想的には、鈴木市長は「平和」を強く意識してるけど、そのアプローチがちょっと独特。たとえば、2024年の平和祈念式典でイスラエルを招待しなかったことが話題になったよね。これは、イスラエルとパレスチナの紛争を理由に「平和を乱す可能性がある」と判断したから。でも、G7やEUから「外交儀礼に反する」って批判されたし、日本維新の会の音喜多さんも「切り分けて考えるべきだった」とコメントしてる。この判断を見ると、彼は平和を重視するあまり、国際的なバランス感覚よりも自分の信念を優先するタイプかもしれない。
で、今回のニュース。2025年の平和祈念式典で台湾を招待しない一方、北朝鮮には案内状を送るって決めた。これはなかなか大胆な選択だよね。台湾を招待しない理由として「対象にならない」としか言ってないけど、おそらく中国との関係を意識した可能性が高い。長崎は歴史的に中国との交流が深いし、経済的な結びつきもある。対して北朝鮮に案内状を送るのは、過去の慣例を重視したのか、あるいは対話を通じて平和を模索する姿勢を見せたいのかも。ただ、これって一見矛盾してるように見えるよね。平和を訴えるなら、台湾を排除するより包括的な招待が自然じゃない?って思う人もいるはず。
北朝鮮は日本人を拉致した国なのに案内状だすの?
確かに、平和主義を掲げるなら日本の平和をまず守るべきですよね。北朝鮮が過去に日本人を拉致した事実は重い。1970年代から80年代にかけて、少なくとも17人以上が拉致されたと日本政府は認定してるし、実際はもっと多いかもしれない。北朝鮮は2002年に一部の拉致被害者を返したけど、未だに解決してない問題が山積み。こんな国に平和式典の案内状を送るって、ぶっちゃけ「平和」の意味を履き違えてるんじゃないかって思うのも無理ない。
鈴木市長の判断、実は長崎の歴史や経済的な背景が絡んでる可能性がある。長崎って中国との交流が深いし、中国の顔色をうかがって台湾を招待しないって決めたなら、北朝鮮にも「一貫性を持たせる」ために案内状を送ったのかも。でもさ、拉致問題を無視してまで「平和」をアピールするって、ちょっとズレてるよね。日本の安全や国民の気持ちを置き去りにして、国際的なパフォーマンスに走ってる感が否めない。
平和主義って、まずは自分の国や市民を守ることから始まると思うけど、どう思う?市長のこの選択、平和を願う気持ちはわかるけど、ちょっと現実と理想が噛み合ってない気がするんだよね。
楽天市場