炭酸水 ZAO SODA 強炭酸水 ラベルレス 500ml×24本 (プレーン)
14% オフ※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
NHK大河「鎌倉殿の13人」“劇伴”への違和感…音楽にもウソが通る社会が反映される(三枝成彰)
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見ていると、たびたび驚かされる。その音楽に、聞き覚えのあるメロディーが出てくるからだ。
ドボルザークやビバルディなど、クラシックの名曲のメロディーである。大河ドラマの劇伴は毎年異なる作曲家に発注され、オリジナルの楽曲が多数作られる。
私も「太平記」(1991年)と「花の乱」(94年)の2本を書かせていただいた。それからずいぶん経つが、いまでもオリジナルであることは変わらないはずだ、と思っていた……が、違っていたようだ。壇ノ浦での平家滅亡が描かれたときにはビバルディの「四季」が使われ、バッハの「無伴奏チェロ組曲」によく似た曲も流れた。そして先日の放送では、モーツァルトの「レクイエム」も使われた。
視聴者の受けも悪くないようで、「感動した」「大河にクラシックは素晴らしい」といった声も多いようだ。
私はどうにも違和感を禁じ得ない。これだけ引用が多いと意識的にやっていることは明らかで、「たまたま既成の曲と似てしまった」というレベルではない。もとより悪意があるはずもないのだろうが、私などは「剽窃(ひょうせつ)」だと考えてしまう。
ここまでくると、劇伴の概念が変わったというより、社会が変わったのだと考えるしかない。
ドラマ音楽のひとつにも、変質した社会の影響は必ず反映される。その変化はどこから来たのか?
やはり安倍さんが総理大臣に就任して以来のことに思える。この国のリーダーたる総理大臣が公の場で平然とウソをつき、閣僚も官僚も、臆面もなくウソをつく。
文書を改ざんし、事実を隠蔽し、白を黒、黒を白だと言い張り、事実にしてしまう。彼らは「ウソが通る社会」をつくり上げ、まがいものを本物だと堂々と言える社会にしてしまった。
子どもの頃にウソをつくと、決まって大人から「ウソつきは泥棒の始まり」と叱られた。
しかし、総理大臣までが平気でウソをつく世の中になっては、私たちは今の子どもたちをそう言って戒めることもできなくなった。全文はソース参照ください
https://news.yahoo.co.jp/articles/006e14fbeca0947259d3c35e18638227233fe598【三枝成彰の中高年革命】NHK大河「鎌倉殿の13人」“劇伴”への違和感…音楽にもウソが通る社会が反映される https://t.co/uYV11i3nrG #日刊ゲンダイDIGITAL #日刊ゲンダイ #鎌倉殿の13人
— 日刊ゲンダイDIGITAL (@nikkan_gendai) October 7, 2022
三枝 成彰は、日本の作曲家、編曲家、コラムニスト。株式会社メイ・コーポレーション代表取締役、東京音楽大学客員教授、日本作編曲家協会副会長、日本交響楽振興財団理事、日本現代音楽協会理事、渡辺音楽文化フォーラム理事、全日本ピアノ指導者協会 相談役、サイバー大学客員教授。1989年までは本名の三枝 成章名義で活動していた。 ウィキペディア
ゲンダイじゃな
お大事に
辞任→アベガー
死後→アベガー
これもう愛だろ
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします