日本学術会議 形態や機能の見直しを議論 有識者懇談会の初会合
日本学術会議のあり方を検討する有識者懇談会の初会合が開かれ、組織の形態や機能の見直しの議論が始まりました。
学術会議を国の機関として残すか、独立した民間法人に改めるかなどが焦点となります。
有識者懇談会は、国立大学の学長など12人からなり、29日初会合を開きました。
学術会議を所管する後藤経済再生担当大臣は「学術会議がより一層、国民から理解され信頼される存在であり続けるため、率直に議論してほしい」と述べました。
そして懇談会では、今後、会議側からの意見も聞きながら、組織の形態や機能などの見直しの方向性について提言をまとめることを確認しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177511000.html
東日本大震災時に復興増税をいい、今回の処理水ではダンマリ。有害無益な組織→日本学術会議 形態や機能の見直しを議論 有識者懇談会の初会合 | NHK https://t.co/8HECP5C4vd
— 高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi) August 29, 2023
学術会議は、年間約10億円もの税金が投入されながら、特定の政治勢力の影響力が強く、わが国の「軍事・防衛研究」に反対してきただけでなく、経済成長のマイナスになってきた面も指摘されてきました。
「民営化」や「廃止」論が浮上しています。 https://t.co/OMgFF19Wkf
— こちら夕刊フジ編集局 (@yukanfuji_hodo) August 29, 2023
こんな害しかない組織、何の為に必要なのだ?
解体一択だ。
本当に全国民の健康に直接関わる事なのにブラックボックスすぎて不安です。第三者的立場で機能してほしいなぁ
あのリストに名前を載せた学者は日本国一千年の恥だよ
分かってるのかねあの方々は
中国への機密情報漏洩網だから
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします