「サケに頼って暮らしてきた」 アイヌ民族の先住権訴訟で当事者語る [北海道]:朝日新聞
石垣明真 上保晃平 2023年11月30日 20時30分
アイヌ民族が伝統的に行っていた地元の川でのサケ漁は、先住民族の固有の権利(先住権)だとして、北海道浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」が国と道に対し、道知事の許可なしに経済活動としてのサケ漁をする集団的権利を認めるよう求めた訴訟で、団体の会長を務める差間正樹さん(73)に対する尋問が30日、札幌地裁(中野琢郎裁判長)であった。尋問は、同地裁と釧路地裁帯広支部をオンラインでつないて行われた。
アイヌ民族の差間さんは「サケを捕り、神に感謝して捧げたり、周囲にサケを配って喜び合ったりするといった、アイヌ民族としての伝統的な生き方がある」とし、先住民族の団体としてサケを採捕する権利を求めた。
現在はサケの資源保護を理由に、差間さんらによる浦幌十勝川での採捕は「年100匹に制限されている」という。
しかし、差間さんは「サケの減少は、和人の漁業などが原因だ」と主張。「サケを保護するという観点から、私たちの採捕を禁止するということはまったくの的外れで、笑止千万だ」とした。
そのうえで「国や道は、古来からあるアイヌとしての生活を否定している。私たちは、昔からサケに頼って暮らしてきた民族の子孫だ。このことを裁判所には認めてほしい」と訴えた。
次回の弁論は来年2月1日に開かれる。(石垣明真、上保晃平)
https://www.asahi.com/articles/ASRCZ6GY6RCZIIPE00H.html
伝統的なアイヌなんてとっくに滅んでるし、何よりアイヌって存在自体が後付けの概念じゃないか。
和人から付けられた蝦夷在住部族の総称に過ぎない。
あまりにも和人との同化が進んだから、もう誰がアイヌで誰が和人なのかよくわからないよね
こういう文化はリスペクトしないと
14世紀頃に来た奴らが、なんで先住民族なんだよ?
説明してみてくれ?
アイヌより前に「縄文人」が北海道に住んでいた
「アイヌ文化期」は13世紀以降であり、それ以前に縄文人が北海道に住んでいた。
縄文時代の気温は今より3℃ぐらい高かったので、北海道は生活に適していたのだ。
現在に連続してない昔のこと持ち出して権利がある論法は裁判で通用せんやろ
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします