※まずはブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
↓ ↓ ↓
【識者談話】論点ずらす「トーンポリシング」の典型例 ひろゆきさん投稿とその波紋 スマートフォンアドバイザー・モバイルプリンスさん
ひろゆきさんの辺野古訪問は、ネット番組の収録が目的とされており、最終的な評価は番組を見てからにしたい。座り込み現場の看板を「連続日数」だと誤認したのだろうが、指摘が入ると「座り込みの定義」に論点をずらした。被害者やマイノリティーなど、声を上げる人々の心をくじく「トーンポリシング」の典型例だ。
内閣府の若者の意識調査によると「社会をよりよくするため、社会問題の解決に関与したい」という設問で、日本は他国より否定的な回答が多い。「社会は変えられず、変えるためのコミットメントもしない」という空気感が、声を上げる人々をばかにする土壌につながっている。
ネット...
【識者談話】論点ずらす「トーンポリシング」の典型例 ひろゆきさん投稿とその波紋 スマートフォンアドバイザー・モバイルプリンスさん https://t.co/u1jk4ol34k
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) October 6, 2022
ひろゆきさんのお陰でお仕事貰えて良かったですねモバイルプリンスさん。
— 浅い野菜 (@pcTbRUG6t2HZLYi) October 6, 2022
論点ずらしてるのはあんたや。 pic.twitter.com/fRhjhe0CI2
— rxtype (@typeXR) October 6, 2022
・モバイルプリンス
→ とっておきのカードですね😆
ひろゆきに勝てるの?
誰⁉️
琉球新報、アタマ大丈夫??? 認知の歪み?
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします