【Amazon.co.jp限定】 Restock サントリー 天然水 ラベルレス 2L ×9本
19% オフ
中国経済「実質5.2%成長」の大ウソ…インフレに苦しむ世界経済から隔絶された「デフレ怪現象」をどう説明するのか?
朝香 豊 経済評論家
日本の調査機関による中国経済に関するレポートには、相変わらず落胆させられる。
例えば、財務省の「中国研究会」が12月14日に発表した「中国経済の現状と経済政策の動向」というレポートには、2023年1-9月期の中国の1人当りの可処分所得が前年比実質で5.9%増加、1人当たり消費支出も前年比実質8.8%増加、文化・娯楽支出に至っては41.8%も増加し、GDPが実質5.2%の成長となった旨が記載されている。
7月以降、習近平政権が経済へのテコ入れ政策を次々に打ち出し、その成果が出ているとの見方だ。中国の公式発表に対して疑いを差し挟むことをせず、これをわかりやすくまとめることだけに注力してレポートをまとめているのである。
中国経済が本当にこの通りで、個人所得が増えて消費支出も堅調に伸びているとしたら、インフレに苦しむ世界経済から完全に切り離されたかのようなデフレ現象が中国だけに現れるわけがない。そうした疑問を「中国研究会」は全く持っていない。
この点では民間のシンクタンクも実は大差ない。名前は敢えて伏せるが、中国経済について「消費喚起策や金融緩和などの政策効果に支えられ、景気の失速は回避されている」などというレポートを今年に入ってから発表しているところもある。
では、実際の中国経済は今、どんな状態なのだろうか。ブルームバーグは、中国の小売ブランドで価格戦争、つまり激しい値下げ競争が勃発したことを伝えた。
記事では、中国の目抜き通りでは衣料品から化粧品に至るまで割引や特別セールの宣伝が行われているとか、アリババ傘下の食料品チェーン「フレシッポ」が、10月に5000品目以上の値下げを発表したとか、世界で多くの中央銀行がインフレ抑制に注力している一方で、中国の中央銀行である中国人民銀行は金融政策を利用して物価を押し上げようとしていることなどを取り上げている。
こうした低価格競争が2024年の中国経済の鍵となるトレンドだと予測されることを記事は指摘している。所得も消費も順調に増えている経済ではないことは明らかだ。
公務員の給料が払われない
続きはリンク先で
https://gendai.media/articles/-/122904?page=2
関連記事
中国の大学で働いている人「今朝、大学から通知があって、政府からお金が下りてこなくて、1月分の給料は払える状態ではないとか… 教員の間で文句が飛び交っている… この国の景気、私が思っているよりも悪いのかも」 https://t.co/CwXHb3TF9vhttps://t.co/CwXHb3TF9v
— 世論の風|時事ニュースとネットの声 (@ano_Tube) January 16, 2024
キヤノングローバル戦略研究所の瀬口清之のことだな
瀬口清之(キヤノングローバル戦略研究所)「中国経済は緩やかな回復傾向ながら正常化は1~2年後」「今はまだ日本のバランスシート不況に比べて軽症」⇒ネットの反応「中国メディアで『一帯一路に日本も入るべき』と言っていた瀬口じゃないかww」
日本ならとっくに政権崩壊してると思うけどそこはやっぱり中国ですね。
公務員給与、上海市でも20~35%削減。銀行、病院、軍人給与も削減。遂にデフレ突入か…
日本がこんなに酷かった事は無い。
公務員の給料が払えないなんてww
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします