結局はBS放送と同じ道を辿る…NHK「ネットのみ」視聴に1100円払う人がどれだけいるか?
せっかくネット配信を“補完”から“本業”にしたのに、儲からなくては法改正までした甲斐がない。今後、NHKはどうするのか。メディア文化評論家の碓井広義氏は言う。
「NHKはかつてBS放送を補完放送としていました。地上波が届きにくい難視聴地域はもちろん日本のどこでも放送衛星でNHKを見られるようにするため、受信料は無料でした。ところが、いつの間にか有料化され、現在は地上波と併せて受信料は月1950円になりました。ネット配信も補完から本業になることで、同じような道を辿る可能性は十分にあります」
つまり、テレビ受信料にネット受信料の上乗せである。さらに、ネットが視聴できるスマホやチューナーなしテレビへの受信料負担も考えられる。やはり補完に過ぎなかったはずのワンセグにも、受信契約の締結義務があるという最高裁の判例だって出ている。放送法の改正によっては、テレビの設置と同様、ネット配信も通信機器を持っているだけで受信料を課すとこじつけることもできるだろう。
「テレビ業界で視聴率が世帯よりも個人を重視するようになったのと同じく、NHKも世帯から取っていた受信料を個人から取るようになるかもしれません。今やスマホは一人一台の時代なのですから」(同・碓井氏)
デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/05030600/
スマホ持っててもネットはアプリ落とさないなら取れないぞ
そこまで強制は出来ないからな
だいたいネット契約はネットに繋ぎたい契約で、NHKを観たい契約じゃねんだから
意味がわからんて話
納得いかないなら払うなよ
ネットの場合は民業であるプロバイダ契約とNTTなどの契約が絡む
そのうえに公共放送であるNHKを上乗せしようというのは無理がある
プロバイダなどのネット契約を公共放送化するか、NHKが民営化するか
このどっちかでないと筋がとおらない
恐怖新聞なみのストーカーぶり
薄暗いドンヨリとしたドラマの番宣を
朝っぱらから何分もやってて馬鹿じゃねーのと思った
まずはそこから始めましょう
占有電波帯域で垂れ流し放送をしている状況と違って
ネットは中継する通信事業者が共有帯域の提供者だからね
先ずネットで占有帯域同様の垂れ流し放送をやったら占有帯域を独占させてる
電波法の意義はどうなるのかという問題が出て来る上
占有帯域を独占していながら共有帯域を使って
共有帯域のトラフィックを上げる行為が許されるのかという問題も発生する
この問題を提起して大勢でNHKに対する裁判をやれば勝てると思うけどね
そういうことになるが、受け入れないだろ
やってることは通信妨害だよ
払いたくなるような番組制作をする努力もせずに金だけ奪っていく盗賊だよ
楽天市場
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします