<鈴木貴博> なんで反対するの?「少子化」を一発で食い止める「選択的夫婦別姓」の“絶大な政策効果”とは ⇒ ネット「またトンデモ理論で攻めてきたなw」「むしろこんな結論持ってくるから別姓論者が信用されないのでは?」

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




<鈴木貴博> なんで反対するの?「少子化」を一発で食い止める「選択的夫婦別姓」の“絶大な政策効果”とは

少子化対策には“魔法の一手”があります。しかし、なぜか一部の政治家たちはそれを頑なに拒んでいるのです。合計特殊出生率の低下が止まらない日本。世界各国の出生率のデータを掛け合わせると、“魔法の一手”となる政策が浮かび上がってきます。国民の多くがすでに支持しているのに国会では議論すら封じられてきた、ある政策。やっと、次の参院選の重要なテーマになりそうです。その正体と、導入が遅れる理由について解説します。(百年コンサルティングチーフエコノミスト 鈴木貴博)

● 残念ですが、 お金で少子化は解決しません

最初にグラフ(図1)をご覧いただきたいと思います。このグラフからは、少子化の問題が日本だけの問題ではなく先進国共通の問題であることがわかります。

横軸に世界の国や地域のひとりあたりGDP、縦軸に各国の出生率をとると、グラフの形はきれいな右下がりのバナナ型になります。つまり先進国になればなるほど少子化が進むことがわかります。

このグラフに「不都合な要素」を加えたのがこの図(図2)です。

世界の国や地域の中から「儒教の影響の強い」場所だけ赤く印をつけてみると、モンゴル以外はきれいにバナナの底辺に点が集まります。

これはなぜなのか?この傾向から政府は何をしなければならないのか?を考えるのが今回の記事の目的です。展開として一部の読者の方々には極めて不愉快な事実が明らかになるはずです。覚悟してお読みいただきたいと思います。

そもそも日本の少子化はどのような構造で起きているのでしょうか?子ども家庭庁が詳しい分析をしています。それによれば出生率は、以下のように因数分解できます。

『合計特殊出生率=結婚率×夫婦の出生率』

このうち式の右辺の「夫婦の出生率」は実は過去40年間でそれほど下がっていないことが知られています。夫婦の出生率は1982年は2.23でしたが、2021年でも1.90と、減りはしたけれども出生率ほど大きくは下落していません。

実は大きく減ったのは結婚率です。1980年には50歳時点での男性の未婚率は3%未満でしたが、2020年には28%と約4人に1人以上が結婚できない状況が起きています。

この事実から、

「日本人が貧しくなったから結婚率が下がり、結果出生率が減少した」
「子育て夫婦にお金をバラまけば結婚する人が増えるだろう」

という声があがり、こども家庭庁に巨額の予算がつき、子育て支援金が各家庭に支給されているわけです。

でも実際のところ、結婚率はなぜここまで下がってしまったのでしょうか?男性の視点で見ると「もっと稼がないと結婚できない」と感じるのでしょうけれども、女性の視点で見るとどうなのでしょう?

「日本型の結婚という古い因習が嫌だから、パートナーはいるけど結婚はしたくない」

という女性が一定数いるから結婚率が下がってきたとは考えられないでしょうか?

たとえば、もし日本に失われた30年がなかったとしたら、例のバナナグラフでは日本はちょうどシンガポールや、同様に豊かなマカオあたりにプロットされたはずです。でもシンガポールやマカオの位置を確認すると、たとえ経済が成長した別の世界線の日本でも出生率はやはり低いままだと思いませんか?

なぜそうなのか?仮説としてここで注目するのが儒教国の社会風土です。

日本人女性にとっては、結婚はパートナーと夫婦になるメリットだけでなく、儒教の影響下の日本では結婚によって女性が夫の家庭に封建的に組み込まれるというリスクを抱えます。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/articles/f145a929818e0e998a28f4dc0947071d8c964ebb?page=2




管理人
ネットの反応
名無し
>「日本人が貧しくなったから結婚率が下がり、結果出生率が減少した」
>「子育て夫婦にお金をバラまけば結婚する人が増えるだろう」
>という声があがり、こども家庭庁に巨額の予算がつき、子育て支援金が各家庭に支給されているわけです。
>でも実際のところ、結婚率はなぜここまで下がってしまったのでしょうか?
 
こども家庭庁に巨額の予算をつぎ込んで、国民を貧困にしてるからじゃね?
名無し
何回読んでも意味がわからない
名無し
同じくw
別姓と少子化解消を何とか関連付けたいんだろうけど
ムリがあり過ぎて意味不明になってる
名無し
儒教国の社会風土の影響w
 
同じ儒教の国内でも都会と田舎の出生率が違うのはなぜなんだぜ?
名無し
>たとえば先ほどのグラフで、日本や韓国の間に別の先進国が入っています。どこの国だろうと思って調べてみると、イタリアとスペインでした。どちらも細部は少し異なりますが、家族の絆がとても強い社会であるという共通点があります。儒教とは関係ないけれども、新しい家族ができることがストレスになる社会だという点では同じという意味です。
 
家族の絆がとても強い社会であるという共通点がありますww
無理筋理論でワロタw
名無し
家族の絆がとても強い社会というならフィリピンが代表例
でもフィリピンは子沢山
名無し
むしろこんな結論持ってくるから別姓論者が信用されないのでは?




名無し
思想に染まると妄想が始まる典型例やな
名無し
面倒だから続き読む気にならんけど
 
ここからどうやって夫婦別姓が結婚を増やす事になると持って行ったんだ?
名無し
読まないほうがいい
名無し
ダイヤモンドってやべえ雑誌なの?
名無し
まったく無関係ですww
名無し
馬鹿の理論過ぎて飯噴いた
名無し
ちょっと何言ってるか分からない
名無し
なんでこんな頭の悪い記事書くの?
名無し
それで金貰えるからだろ
いやそれに金を出してるのがいるからというべきか
名無し
>残念ですが、 お金で少子化は解決しません
 
金で解決しないような問題が、なんでママの名字をいじるだけで解決すると思うんだよw




楽天市場