「 サヨク 」 一覧
-
-
立憲民主党支持者「民主主義国において国民に認められているのは『政府批判、政権批判』です。自民党を批判する権利はあっても野党を批判する権利はありません」⇒ネットの反応「どんな民主主義国だよwww」「野党批判を禁じる法的根拠はなんやねん」
...
-
-
<東京都知事選> 蓮舫の公約、日本共産党が勝手に作成ww「スウェーデンの国家予算なみの豊な財政力を生かそう!」⇒ネットの反応「さすが共産党、スゥエーデンの付加価値税が25%という都合の悪いことは書いてないなw」「北欧諸国は徴兵制だってことも書いてないw」
...
-
-
6月5日に日本での役割を終え中国に離任した駐日中国大使館のナンバー2「楊宇」が、日本で最後に挨拶に行った中共の子飼い三人衆の面々がコチラ ⇒ 画像
2024/06/05 -政治最新ニュース, 東アジア最新ニュース
サヨク, 中国...
-
-
<毎日新聞> 川中敬一・元日本大学教授「『台湾有事=日本有事』は荒唐無稽」 ⇒ネットの反応「何で生命線のシーレーン書かないのか不思議」「中台情勢のエキスパートwwwww この文章でwwww」「まさに中国の言い分の垂れ流し」
...
-
-
辺野古活動家「ひきこもりは個人ではなく社会の問題であり、沖縄に基地を押しつけている問題と似た構造」⇒ネットの反応「そんなこと言ったら、引きこもりの人が最高裁の判決にも従わない、ならず者みたいでかわいそうじゃん」
...
-
-
三浦誠・しんぶん赤旗社会部長「子ども食堂で自衛隊が中学生を勧誘していました」「『15歳以下の者を自国の軍隊に採用することを差し控える』とした子どもの権利条約に反する疑いがあると国会で指摘しています」 ⇒ネットの反応「軍隊として認めてくれるんだw」
...
-
-
上川陽子外相、『懸念砲』を発射 靖国神社の石柱に落書きと小便で、上川「中国側に外交ルートを通じて懸念を表明した」⇒ネットの反応「懸念砲は遺憾砲の下位互換か?」
2024/06/04 -政治最新ニュース, 東アジア最新ニュース
サヨク...
-
-
<しんぶん赤旗> 反戦 孫の夢のため「憲法9条まもろう」「戦争させない」高齢者集団が国会前行動 修学旅行生が前を通るたびアピール ⇒ネットの反応「パヨハラwww」「ああいう大人にはならないでおこうと思わせる反面教師の鏡」
...
-
-
<デイリー新潮> 東京新聞記者とYouTube番組キャスターの肩書きを都合よく使い分け… 蓮舫氏出馬会見での「望月衣塑子記者の暴走」にとうとう東京新聞政治部からクレーム『スタンドプレーはいい加減にしてくれ』インタビューで露骨に蓮舫氏ひいきの発言を繰り返し
...
-
-
<東京新聞> トルコ・クルド系野党議員来日 国会議員と意見交換、埼玉県知事と面談 「在日クルド人が強制送還されると空港で逮捕、刑務所に収監され、釈放されても仕事ができなくなる状況がある」⇒ネットの反応「トルコでそれを解決するのがお前達の仕事だろ」
...
-
-
蓮舫議員、立憲民主党内からも批判の“花束事件” 共産党都議団から花束を贈られた蓮舫氏『立憲の子からも、もらっていないのに』と、立憲民主党の都議を子ども扱いするような発言に、党内から『蓮舫さん、相変わらずだなあ。あれはダメだよ』の声
...
-
-
<デイリー新潮> 東京都知事選情勢調査「小池40」VS「蓮舫30」 10ポイントの差に、蓮舫「出馬表明もしていない私が、現職知事に10ポイント差にまで迫っている。予想よりいい」⇒ネットの反応「その10ポイントがさらに広がるとは考えないのか」
...
-
-
<共同通信> 靖国神社に落書きする動画を投稿 中国のSNSに、称賛の声も ⇒ネットの反応「称賛の声も??… どこ目線なんだと」「取り上げるのが中国SNSの声だけって… どっちサイドからの報道なん??」
...
-
-
原純子・日本共産党都議会議員「小池百合子さんは現場に行かない。蓮舫さんはすぐ行きました。どちらが都民に寄り添ってるか、一目瞭然です」⇒ネットの反応「東京選挙区選出の国会議員を20年もやってて、初めてここへ行ったことはスルーか」
...
-
-
<東京都知事選> 2004年から20年も東京選挙区選出の参議院議員をやっている蓮舫さん「本当に衝撃でした」と、東京都内の生活困窮者向け食料支援活動を視察した感想を語る ⇒ネットの反応「東京都民『こっちが衝撃だよ』」
...
-
-
鈴木康友・静岡県知事⇒ 選挙期間中「医学部医大を誘致をしたい!!」⇒当選後「これから人口が減っていく中で、まもなく医者が余る時代に入っていくので、新たな医学部の新設はハードルが高い」⇒ 浜松市民「平気で嘘を吐く、浜松市政でもそうでした」
...
-
-
<朝日新聞論説委員・村上太輝夫>「日本の民衆が火の中に」中国大使のけんか腰発言は適訳だったか…「これは誤訳ではないか」中国出身の研究者が私に連絡してくれた ⇒ コミュニティノート「駐日大使は『日本語』でも同様の弁をしており、見出しで誤解を与えます」
...