カゴメ 野菜一日 これ一本 200ml×24本
4% オフ
現役記者又は元記者の方にお聞きしたいんですが、なぜ一次ソースのリンクを貼らないという慣習があるのでしょうか?本当に不思議です。
紙媒体は紙面の制約があるので分かるのですが、ネット記事なら貼れると思いますし、政府の文書なら著作権や取材源の秘匿との関係でも問題ないと思うのですが。。 https://t.co/QgwIzMkcof
— 霞ヶ関女子 (@kasumi_girl) July 11, 2023
あと法案や法律の正式名称を頑なに書かない。 https://t.co/epCMj2CenG
— Nathan(ねーさん) (@Nathankirinoha) July 11, 2023
twitterのコミュニティノートリリースにより、毎日新聞や東京新聞のツイートに対して、コメントが付いている。これらの現象が起こるのは、既存マスコミが応答責任をちゃんと果たしてこなかったという不満がtwitterユーザーにあるのではないか。… pic.twitter.com/CoZWnEU5GD
— データをいろいろ見てみる (@shioshio38) July 11, 2023
データをいろいろ見てみる
@shioshio38
新聞は政治家が取材に対して応答しないことを問題視するが、新聞自身は今まで社会からの問いかけに対してまともに答えて来なかった。
データをいろいろ見てみる
@shioshio38
コミュニティノート機能がリリースされたことで、今後新聞社のツイートは事あるごとにコメントがつけられるのではないか?
新聞社にしてみれば、SNSをやめて引きこもるか、ノートを付けらることを承知で記事をツイートするか、選択することになりそうだ。
データをいろいろ見てみる
@shioshio38
考えてみれば、新聞社は今まで言いっぱなしで良かった。市民からの批判を受けなかった。批判があっても、その批判を拡散する手段がなかった。
コミュニティノートによって、該当記事の直下に記事に対する注釈を載せることが出来るようになった。
データをいろいろ見てみる
@shioshio38
コミュニティノートの一つの使い方として、マスコミのニュースに対して、
– 政府審議会であれば、その名称とそのリンク
– 白書であればそのリンク
– 研究の論文名とリンク
– 国会発言であれば、該当発言への国会議事録のリンク
などを貼るのが良いのではないか?
日本のマスコミの悪癖として、政府審議会、白書、研究論文など、一次ソースの紹介をとにかくやろうとしない傾向があるので、一次ソースを貼り付けると良いように思う。
例、
A大学によると、XXという食品に〇〇という効果があることがわかった。文中その論文名もリンクもない。そして実際論文読むとそんな事書いてないw.
データをいろいろ見てみる
@shioshio38
コミュニティノートの使い方でもう一つ思い出したのは、ニュースが割合を報じたときは数を、数を報じたときは割合と書くと良いと思う。
コミュニティノートの使い方、もう一つ追加。
Nathan(ねーさん)の指摘。
> あと法案や法律の正式名称を頑なに書かない。https://t.co/7QjVk9nlca
コニュニティノートに、ニュースで言及されている法律の正式名称とリンクを追加すると確かに大事。…
— データをいろいろ見てみる (@shioshio38) July 11, 2023
誰かがtogetterにまとめていた。
> コミュニティノートのオススメの使い方「新聞が貼らない一次ソースを補足」「割合を報じたときは数を、数を報じたときは割合を補足」https://t.co/BsyMaNjn96
— データをいろいろ見てみる (@shioshio38) July 11, 2023
Twitterから撤退する代わりに読者・視聴者をThreadsに誘導して今まで通りのことをする可能性がある(以前からインスタだけの番組もあるし)。
Threadsやインスタにもコミュニティノート機能に相当するものを実装してもらわないと。 https://t.co/zIfv145klO
— Oh!石 (@oec_Nibbleslab) July 11, 2023
現状は左派メディアのデマ潰しとして機能してるから、今後はコミュニティノート下げに出てくると思うよ。
「専門家でもない人達が勝手な注釈を付け、それがさも事実であるかのように拡散されてゆくSNSの負の側面が〜」云々と。 https://t.co/rwVke0nXWm— ムクハ@我儘day1 (@mukha1010) July 11, 2023
マスメディアの報道に必要な一次情報が記載されていないことが多いのは、余白もない紙の時代の悪癖で。ウェブになった今は附帯情報・リンクは追加可能なだから、本来は率先して入れるべき。その辺もデジタルファースト意識への変化の問題で、悪意によるものというより「そう流されている」>前RT
— Munechika Nishida (@mnishi41) July 12, 2023
彼らはソースを提示するふりをして自己主張をするのがお決まりのパターンなので(反原発とかは特にそうです)。
・「角度をつけた」記事であることがバレる
・新聞読者はソースなど求めていない
などの理由でしょう
この記事自体にもコミュニティノートが付きました。優秀!
コミュニティノートは「書かれていることを補完する」ことが目的で、「フェイクニュースにファクトチェックを行う」ものではなく、ものによってはそのような役割になることがあっても副次的な効果であるとのこと。私の記述が不正確でした。 https://t.co/nZVPkZzPjZ pic.twitter.com/FXIcfHRGff— 玉木雄一郎(国民民主党代表) (@tamakiyuichiro) July 12, 2023
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします