<産経新聞> メキシコが万博撤退の意向 参加表明国で初めて 予算などの問題で

クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




<独自>メキシコが万博撤退の意向 参加表明国で初めて 予算などの問題で 

2025年大阪・関西万博にパビリオンを出展して参加することを公式表明していた中南米のメキシコが、撤退の意向を関係者に伝えたことが9日、分かった。万博からの撤退意向が分かった国は初めて。メキシコは自前で設計・建設する「タイプA」を出展する予定だったが、来年6月に大統領選挙が計画されており、再来年開催の万博への出展に必要な予算措置が不透明な状況になっているとみられる。

ただ、撤退を防ぐため、今後、日本国際博覧会協会(万博協会)が、より資金負担が少ない小規模な「タイプC」へ移行しての参加などを働き掛ける可能性がある。

メキシコは、公式に万博への参加を公式表明している153カ国(・地域)の一つ。しかし、正式な参加契約まで進んだ34カ国(11月1日現在)には入っておらず、参加をやめてもペナルティーなどは発生しない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7658090655797635225dc07387867e1cb5b31ca8



管理人
ネットの反応
名無し
万博に参加することを表明していたメキシコが撤退の意向を伝えたというニュースは残念だね。メキシコはカラフルで魅力的な文化を持っている国だから、そのパビリオンを見たかったよ。でも、来年の大統領選挙や建設費の高騰など、いろいろな問題があるんだろうね。
名無し
こういうものこそバーチャルでいいんじゃないかと思う。
各国の政府公認画像がバーチャルパビリオンで見れるって方向性の方が妥当。
名無し
愛知万博に行ったが、その時点でほとんどの館は土産物屋といった感じで、展示にあまりやる気を感じなかった。昨今分野別のエキシビジョンが増えているので、総合的な国単位の博覧会の意義がそもそも見えなくなっているのでは。
名無し
メキシコが大統領選を控えている中で撤退するというのは妥当でしょう。どの国の一般庶民もインフレで苦しんでいる。無駄遣い行為すると,そりゃ政権陥落なんてことになりますからね。
名無し
参加辞退を表明する『期限』のようなものは設定されているのだろうか。
開催日まで残り1年半を切り、受け手の大阪府、大阪市、国(万博協会等)、業者等の準備体制も差し迫ってくる。
名無し
海外が憧れだった時代ならともかくね。
いまは各国がサイトなどでいろいろアプローチしてるし、駐日大使がSNSで発信してる
日本人との交流も盛ん
わざわざ莫大な費用をかけてまでの必要はない時代なんだよね
名無し
名古屋居住だけど日本がどんどん発展していく時代の大阪万博は本当に夢があった。
当時中1だったけど家族で何回も行ったし画期的なイベントという事で中学の春の遠足なのにバスで全学年日帰りで行って本当に楽しかった。
それを思うと当時大規模なパビリオンを建てていた日本の家電メーカーもほとんどぽしゃったしワクワク感が全くない。
名無し
メキシコ引き留めのために予算の一部日本負担など迂闊に良い条件を提示してしまえば他国にも同じ対応を迫られます。かと言って何もしなければ撤退は決まってしまいそれもドミノ倒しになる可能性があります。
名無し
万博というと、日本で開催されたのは、旧大阪万博、海洋博、つくば万博、花博、愛地球博ですか。
大阪万博といえば、旧大阪万博を連想するのですが、あれは、子どもだった私の記憶でも、破格の規模だったのだろうと想像します。
十九世紀、そして二十世紀と比べれば、情報化がダントツに発展した二十一世紀。愛地球博は、今世紀初の日本開催万博でしたが、そこと比べても、日本唐海外、インバウンドで様変わり。博覧会の開催で、ネットでは分からないことが体験できる。目にできるというのが、その意義?そこが肝心だと思えるので、どんなコンテンツが用意されるのか、だと思えます。
名無し
万博の時、親に連れて行ってもらいました。参加国を事前に調べ、各国のパビリオンを回って、事前調査で気になった事をパビリオンにいる現地の人に質問して、その国の言語でサインもらってスタンプ集めました。その国の挨拶も調べたし、英語も勉強しました。
そこで一番印象に残って実際に行ってみたい!と思ったリトアニアに大学生の時に行きました。
すごい良い思い出になったし、そのノートは今でも持っています。
子どもにもそのような経験をさせたかったけど、色々と問題が浮上してるし、こう言った撤退ニュース聞くと、行く気持ちが削がれていきます。




※コメントはTwitterのほうへどうぞ。

※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします


政治ランキング

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

Amazon プライム対象