<FRIDAY> 見渡す限りの車、車、車… 聞こえてきた中国″バブル崩壊の足音″「急増するEVの墓場」衝撃写真 ⇒ネットの反応「EVこそ環境に最悪なクルマである事がようやく分かったかな?」「日本にBYDのEVの墓場ができないことを祈ります」

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




見渡す限りの車、車、車…聞こえてきた中国″バブル崩壊の足音″「急増するEVの墓場」衝撃写真

見渡す限りの車、車、車――。

中国浙江省の省都・杭州市に現れたのは巨大な電気自動車(EV)の廃棄場だ。打ち捨てられたEVは200~300台ほどある。その大半がタイヤはパンクし、車体は錆(さ)びて、見るも無残な状態になっている。

全体が錆びつき、見るも無残な姿になっている。「墓場」ではライトやタイヤなどの部品の窃盗も起こっている

今、中国ではこのような「EVの墓場」が増加している。浙江省内の地方都市には東京ドーム2個分の敷地に、2000台ものEVが廃棄されている超巨大な廃棄場も存在する。

なぜ「EVの墓場」が増えているのか。その背景には、世界を牽引してきた中国EV市場の翳(かげ)りがある。

「中国は新エネルギー車(BEV/FCEV/PHEV)が’15年から9年連続で販売台数世界1位を記録し、昨年は約950万台を売り上げました。一時は国内に約300社ものEVメーカーがありました。

しかし、ここ2~3年で倒産する会社が急増しているんです。政府は『市場の育成期間は終わった』として、’20年から企業への優遇措置や購入者への補助金を段階的に減らしました。その結果、EVメーカーは’21~’23年に70社以上が倒産。’26年までには7割が淘汰されると見られています」(全国紙経済部記者)

倒産ラッシュが続いているのは政府の政策だけが理由ではない。中国事情に詳しい国際政治評論家の宮崎正弘氏は、その背景をこう分析する。

「政府の優遇政策目当ての参入企業があまりに多かった。’10年代にも半導体優遇政策で同じことが起きました。このときも詐欺まがいの起業も含め、1200社以上が乱立し、補助金をもらったら撤退する……なんてこともザラでした。
大手IT企業『バイドゥ』の出資のもと、’15年に設立された自動車メーカー『WMモーター』なんて、赤字にもかかわらず、創業者が株式も含めて数百億円の報酬を得ていたことが発覚。それが経営難の原因になったとされ、昨年10月に破綻しました。中国の経営者には、こういった自分だけ儲かればいいという人もいて、長い目でモノ作りをやろうという気概を持つ人は少ない。それも、大量倒産を招いた一因でしょう」

続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/118805193075c30affde50e14426b59944ece907



管理人
ネットの反応
名無し
一部の経済アナリストは「中国のEV産業はダムや高速道路建設と同じ公共事業」と分析してます。
中国国内で建設するインフラ事業が乏しくなったので、補助金を注ぎ込んでEVを作らせ、供給過剰の鉄鋼を消費させていると。
その挙句がこの記事のようなEVの墓場であり、途上国へのEV輸出と言った形で現れてますね。
中国の大手EVメーカーは電池のリサイクル事業の設置をほのめかしてますが、実際は電池を燃やしてるか車ごと放置している状態です。
今後は太陽光パネルの廃棄時期も迫ってますし、自然エネルギー事業の廃棄物の処分が世界的な問題になるでしょう。
名無し
EVこそ環境に最悪なクルマである事がようやく分かったかな?
名無し
豊田章男氏の言葉に「(−中略−)
クルマは「売ったら終わり」のビジネスではありません。むしろ、「売ってから始まる」ビジネスです。
 
1台のクルマはオーナーを変えながら、20年以上にわたって、かけがえのない「愛車」として、お客様のカーライフを支え続けます。
(−中略−)
喜一郎は、いつも、こう言っていたそうです。
 
「自分は織機の技術では世界の誰にも負けない自信がある。しかし、自動車については、何もやらなかった。みんな部下や仲間がやってくれた」。
 
その言葉には、「自動車事業は一人ではできない。多くの仲間が心をあわせて、汗を流してくれるからできるのだ」という感謝の気持ちが込められておりました。
(−中略−)」という言葉があり、この言葉がとても好きです。
 
日本メーカーには、細やかさと人間愛が詰め込まれていると信じている一人です。
 
短期間で大量の車の墓場を作る国に負けて欲しくありません。
名無し
最近中国はEVを大量生産してるけどさ、これ最後の公共事業で最後の手段だよね。
もうすでに失業率の公式発表はない
不動産バブルは崩壊中止めようがない
一帯一路構想も3分の2は債券不履行らしい
だから血眼になって事業を推し進めてるけど
どうあがいても無理だよな。
名無し
納車前なのに燃えたり、ハンドルがまっすぐでなかったり、ブレーキが効かないとか、中国国内の動画でも多く見かけるね。
まぁ、いくら安くても命には変えられないし、これだけ廃棄されてるなら、リセールも0どころか、逆に金がかかりそうな感じ。
EVバブル崩壊も、これからより本格化するだろうね。
名無し
最近、中国EVメーカーが日本に進出してきましたが、日本で売れてるのでしょうか?
日本にBYDのEVの墓場ができないことを祈ります。




楽天市場

※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
 にほんブログ村 政治ブログへ

Amazon プライム対象