<東京新聞元編集局長 菅沼 堅吾>「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由 ⇒ ネットの反応「言い訳がもうオールドメディアそのもの」「菅沼堅吾は黙れ」

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




「望月衣塑子記者は黙れ」と言っている人に伝えたい…東京新聞が「空気を読まない記者」をつくり続ける理由

新聞はもうその役目を終えたのか。『東京新聞はなぜ、空気を読まないのか』(東京新聞)を書いた東京新聞元編集局長の菅沼堅吾さんは「決してそんなことはない。逆に今の日本においては、その価値はより高まっていると考える」という――。

■私たちは批判には真摯に耳を傾ける

 連想ゲームではありませんが、「東京新聞」「空気を読まない」と言えば、世の中では編集局社会部の望月衣塑子記者の名前が浮かぶ人が多いのかもしれません。映画『新聞記者』の原案や菅義偉官房長官に質問で食い下がる姿などで知られ、最近ではフジテレビの記者会見での質問をめぐり、SNS上で批判も受けています。

 誰もが情報を発信する力を持ち、今や選挙の結果にも大きな影響を与える「SNS時代」では、新聞と記者の振る舞いは常に人々の目にさらされています。『オールドメディア』と呼ばれるなど、その目線は得てして批判的で、時には『オワコン』(終わったコンテンツ)扱いです。

 東京新聞も昨年9月に創刊140周年を迎えており、歳月ではオールドメディアです。批判にも真摯に耳を傾ける必要がありますが、オワコンではありません。

 『東京新聞はなぜ、空気を読まないのか』(東京新聞)では私が編集局長だった時代(2011年6月〜17年6月)を中心に、新聞の使命を、仕事ぶりを紙面も使って明示することに注力しました。新聞の価値を体系的に説明できていないことが、新聞批判やオワコン扱いにつながっていると感じているからです。

■新聞の使命とは

 そもそも新聞の使命とは何でしょうか。人々の代弁者として権力を監視し、「本当のこと」を伝えて世に警鐘を鳴らすことです。究極の目的は「かけがえのない命」を守ることであり、ひいては国に二度と戦争をさせないことです。東京新聞が空気を読まない相手は権力であり、空気を読まない理由、読んではいけない理由は、使命を遂行するためです。

 記者会見で記者が質問するのも同じことです。読者の代わりに質問し、「本当のこと」を明らかにすることが目的です。質問のやり方は様々ですが、お願い調では相手が隠していることや不都合な情報を引き出すことはできません。質問相手が国家権力である時に、新聞はその使命を最大限発揮したことになります。記者が批判を恐れて権力に質問することをやめたら、その先には暗闇が広がるだけだと思っています。

 集団的自衛権の行使を容認した安保法制によって日本は「戦える国」となり、「新しい戦前」と言われる状況下にあります。SNSの負の側面として、憶測に基づく不確かな情報やウソがまかり通っています。時には熱狂も作り出しています。今こそ、信頼できる新聞と記者の出番です。

■空気を読まないのは望月記者だけではない

 新聞の使命は自分たちだけで決めたわけではありません。本書にも書きましたが、最高裁は1969年11月、報道機関による事実の報道は国民の「知る権利」に奉仕するものとして、憲法21条の保障のもとにあると認定しました。

 自由人権協会の代表理事である弁護士の喜田村洋一さんの解説によれば、「報道機関の果たす役割が、権力の恣意的行使を防ぎ、国民の基本的人権を保障するという憲法の理念を実現するために不可欠であると憲法が認めたため」であり、報道機関は「国家機関の状況を報じる場合において、最も高い憲法的価値を持つ」のです。まさに権力監視のことです。

 2011年3月11日から、災害担当の局次長として東日本大震災と東京電力福島第一原発事故に向き合い、3カ月後に局長になりました。6年間の局長時代には、第二次安倍政権下でこの国の「かたち」が「戦えない国」から「戦える国」に変質しました。新聞の使命とは何か。どういう紙面を作るのか。読者から日々、問われている感覚でした。

 その時間が記者一人一人を、編集局という組織を、権力と対峙してもぶれることなく、監視を続けることができるように鍛えたのです。東京新聞の編集局を見渡すと、私が局長時代も今も、権力の空気を読まないのは望月記者一人ではなく、編集局という「組織」が権力の空気を読んでいません。

全文はリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e24760708552fb2965a967961e35e8e75fb9e2a?page=2





管理人
ネットの反応

三枝 玄太郎@SaigusaGentaro
権力監視の代行費とおっしゃるが、そうすると、望月氏が会見で暴れ回って、発言の機会を邪魔された、他の「権力監視」の役目を担っているはずの新聞、テレビ、フリー記者の権利は侵害されても良いのか。
この元編集局長は「新しい戦前」とか、一部界隈の左翼しか使わない言葉を文章の中で散りばめているが、そうすると、核兵器や軍隊を持った国は、皆、全体主義国家や抑圧的な国家になるのか。東京新聞のやっていることは「活動家」を量産し続けていることに過ぎない。
権力監視の代行費が、新聞の購読費だというのなら、この10年間で最も部数を減らした朝日、毎日に権力監視の役割など国民は求めていないことになる。僕は東京新聞に権力の監視など期待していないので、買ったことはありませんが。

三枝 玄太郎@SaigusaGentaro
訂正 ありませんが→ほぼありませんが(特ダネが掲載されているときや、YOUTUBEで使いたいときは、やむを得ず買っていますので)

名無し
右派が声をあげたら「分断を煽るな」とか言って口封じするくせに
名無し
何この老害感と世間からズレまくった時代についていけてない感じ。
自分たちが権力化してペンで人を殺せることとかまるで無視して自分たちの都合しか言わないメディアが「本当のこと」を言ってるとホンキで信じてもらえると思ってるのか?読んでいて、新聞は役割を終えたとしか思えなかった。
名無し
国民の代表は選挙で選ばれた国会議員だとガースーにたしなめられたんだっけ
空気を読まないんじゃなく勘違いが酷いのよ
名無し
「権力の監視役」というが、マスコミ自体が巨大権力で、国民は「マスコミ権力の監視役」なんよ
ネットの時代でこれからますます国民による「マスコミ権力の監視」は強くなっていくよ
名無し
しょうもねえ活動家然として会見を自己アピールの場にしとるだけの人がなんだって?
名無し
>■私たちは右でも左でもない
 
右でも左でもない人は6回も「大本営」なんて書かない
名無し
自分に酔ってるだけの長文だろ
名無し
菅沼堅吾は黙れ
名無し
言い訳がもうオールドメディアそのもの
そんなの今通じると思ってんの?
名無し
空気を読まないのとルールを守らないのは違う
あと質問をするのと主張をするのは違う
批判がそれプラス遺書の件とか伊藤の件含めて批判されてるのであって空気を読まないことが批判されてるのではない




楽天市場

Amazon プライム対象