河野デジタル相、フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制 ⇒ネットの反応「フロッピーディスクがアナログって初めて知ったわww」「これ河野が言ったのか、毎日新聞の記者が勘違いしてるのか、『アナログ』と『アナクロ(時代錯誤)』を誤用してねーか?」

まずは、クリックのご協力をお願いします
 ↓↓↓m(__)m
 にほんブログ村 政治ブログへ




「悪名高い」フロッピーディスク全廃へ 行政手続きのアナログ規制

河野太郎デジタル相は14日の閣議後の記者会見で、撤廃を進めてきた「アナログ規制」のうち、法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにした。

 フロッピーディスクをはじめとするアナログの行政手続きは、河野氏が2022年8月のデジタル相就任直後から問題視し、撤廃に着手。英BBC放送が「日本は時代遅れの技術に固執するオフィス文化でも悪名高い」と報じるなど、海外からも注目されてきた。

以下略
https://mainichi.jp/articles/20240614/k00/00m/010/162000c




管理人
ネットの反応
名無し
デジタルもアナログもわからんのか
名無し
フロッピーディスクがアナログって初めて知ったわww
名無し
担当大臣の頭がアナログ
名無し
ファックスは画像をデジタル化したあとアナログの音声データにしてそれをデジタル回線で送っているからアナログと言えなくも無い
名無し
はれは伝送路の問題だよ
音声帯域の周波数に変調しているだけで中身はデジタル
音声帯域と言うことで周波数が低く高ビットレートの変調に限界があるってだけ
名無し
用法としてデジタルの対になる意味あいではなく古いものを指していうほうのじゃないの
名無し
それはアナクロ
名無し
これだな
アナクロニズムの略で全然違うのに、略語が混同しやすくアナクロをアナログと言うのだと用語を勘違いしてる人が居る
※時代錯誤(じだいさくご、英: anachronism アナクロニズム)とは、時勢、つまりその時代の傾向に合わないこと。 特に、時代に遅れた古い考えや行動についていう。 「アナクロ」とも。

名無し
なんかモヤモヤすると思ったが答えはこれだったか
名無し
物理法則で動かす→アナログ
電気信号で動かす→デジタル
だと思っていたわ
名無し
もともとアナログってのは連続的なこと
デジタルは数値で取り扱うこと
音声なら波形をそのまま(厳密にはそのままではないけど)溝の形として記録したのがいわゆるアナログレコード
波形を一定時間ごとの数値で記録してあるのがCD
デジタルは数字の羅列なのでコピーが簡単で、エラー訂正技術のおかげもあって事実上劣化しない
データに変更を加えずに記録メディアを変更したり伝送したりすることも容易




名無し
デジタル化でなく古い規格は捨てるべきって話だよね
某名誉教授がこのニュースでFAXはデジタルだと言ってるからそうなんだろうけど、FAXはアナログの電話回線通すからちょっと混乱する
自民党の中でもITに強そうな河野さんでもこのレベルなんだね
名無し
「アナログ規制」は毎日新聞記者が勝手に書いてるだけやで
名無し
古いという意味でアナログを使ってるのかな
名無し
FAXはデジタルの最たるものだろ
名無し
スレ見るとアナログという言葉の定義が変わってきてるようだね
アナクロが混ざってる感じ
名無し
何がアナログで何がデジタルとかの定義はともかく、
 
>> 法令などでフロッピーディスクの提出を求めていた行政手続きが6月中に全廃されると明らかにした。
 
これは全廃でいいだろ。
名無し
当たり前だろ




楽天市場

※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします
 にほんブログ村 政治ブログへ

Amazon プライム対象